正社員だけでなくアルバイトやパートにも充実した福利厚生を企業側が促進する理由とは?

2025.10.23(木)

06:50

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」。「ライプラ!」のコーナーでは、近年、正社員に限らずアルバイトやパートにも手厚くなった企業の“福利厚生”に注目しました。

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」。「ライプラ!」のコーナーでは、近年、正社員に限らずアルバイトやパートにも手厚くなった企業の“福利厚生”に注目しました。

◆食事が格安、資格取得の無料サポートも!

これまで正社員のための制度というイメージが強かった福利厚生ですが、近年、アルバイトやパート従業員に対しても手厚い制度を導入する企業が増え、福利厚生で仕事先を選ぶ時代となりつつあるということです。

例えば、「すかいらーくグループ」が運営するファミリーレストラン「ガスト」でおよそ4年パートとして働く40代の女性スタッフは「福利厚生がとても充実しているので長く続けられている」と言います。

ガストの福利厚生、まずは“食事補助”です。休憩時間には、お客さんと同じメニューを注文して食べることができ、その際1000円以内のメニューが注文可能で、それがなんと356円。しかも、お米が高騰するなか、ライスは無料です。

そして、グループ全店で使える25%引きの割引券が月に6枚支給され、家族や友人にプレゼントすることもできます。

さらにはすかいらーくグループで使用している調理前の商品を格安で購入できる社販制度をアルバイトもパートも利用できます。

こうした手厚い福利厚生は企業側にもメリットがあるとか。ガスト立川栄店マネジャーの阿部さんは「同じような仕事内容のところで働くのを考えている方のなかで、福利厚生もアルバイト先を選ぶひとつの基準になっていると考えています。あとは学生の子などから聞くと、福利厚生が友達を紹介するときにこのお店で働くことへのメリットに伝わっているようです」とその理由を語ります。

全国に展開している「ドラッグセイムス」でも手厚い福利厚生があります。パートとして働いて3年になる女性スタッフは、通常のパートではできない第2類医薬品と第3類医薬品の案内・販売が可能な“登録販売者”の資格を持っているのですが、同店ではこの資格取得支援を実施。しかも、この資格を取得することで給料も上がるということです。

ドラッグセイムスでは、登録販売者の過去の試験問題を分析して作ったテキストを配布したり、講師を呼んでの勉強会なども行われています。ちなみに、この資格を通信講座などで学ぶとなると3万円前後かかるそうです。

なぜこのような支援を行うのか。同店を運営する富士薬品の執行役員 管理本部 人事総務統括部長・森島さんは「今、パートさんを雇用するのが大変難しくなり、この福利厚生は会社を選ぶ際の重要な要素になっている。そこにまず力を入れることでパートさんになるべく来て働いていただきたいと思って制度を広げています」と話していました。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:おはリナ!
放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 <TOKYO MX1> (※番組終了)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/oharina/

RELATED ARTICLE関連記事