TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」。「ライプラ!」のコーナーでは、最近増えつつある新たなライフスタイル“コンロキャンセル住宅”を取り上げました。

◆安心・安全、時短もできるコンロなし生活
今、自宅に“コンロ”をあえて置かない・取り付けていない家「コンロキャンセル住宅」が増えています。今年4月にキューピーが発表した1,500人を対象にした調査では、20代男女の約2割が「コンロがない・設置していない」と回答しています。
コンロがない生活とは、どんなものなのか。今回番組ではコンロキャンセルを実践している家庭に伺いました。夫と子ども2人の4人で暮らす30代女性のコンロキャンセル歴は5年。「ガス栓をひねったことは1回もない。(コンロを置く場所は)作業台にしている」と言います。
では、料理はどうしているのか。コンロの代わりに調理家電で賄っているそうで、使用しているのは電気調理鍋2台とオーブンレンジ。これで全てやりくりしているとか。
この日は電気調理鍋で「かぼちゃのポタージュ」と「タコライス」、オーブンでタコライスのトッピングに使う「目玉焼き」を作ります。
タコライスは具材を切って調味料と一緒に鍋に入れるだけ。蓋についた器具が回転しかきまぜてくれるため、あとはスイッチを入れるだけでOK。火を使わないのでヤケドもなく、消し忘れもないので安全に調理ができます。
続いて、かぼちゃのポタージュも同様に具材を入れてほったらかし。女性は「湯気も出ない、熱帯地獄にならないで作れる」とメリットを語ります。
そして、焼く調理である目玉焼きもオーブンで。クッキングシートに卵を割り入れ、オーブンで加熱するだけです。
さらに、火も油も使わないため「掃除がかなり楽というのが私的にいい」と女性は言います。そして、油を使わないため換気扇も汚れずキレイなまま。
また、時短にもなると言い「ガスの前に立っている時間をそのまま自由時間にして、趣味や子どもの時間、寝るでもいいし、時間を自由に、効率的に使いたい人にはピッタリ」とオススメします。ちなみに、気になる光熱費は、ガス代がそのまま電気代になった程度だそうです。
なぜコンロキャンセルをしたのか。そのきっかけを聞いてみると「上の子がハイハイとか動き始めたタイミングで、火を使って調理するのが危険だなと。それで調理鍋に出会って使い始めたのがきっかけ」と言い、さらには「調理鍋を使ったら、意外とガスコンロがなくても全部調理できると気がついて、いつの間にかコンロキャンセルしていた感じ。自分自身、時間的・精神的ゆとりができたので、このまま継続すると思う」と話していました。
<番組概要>
番組名:おはリナ!
放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 <TOKYO MX1> (※番組終了)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/oharina/