近年「油そば専門店」が急増中!人気の秘密は“コスパ”と“味変”…物価高の今、庶民の大きな味方!

2025.09.19(金)

06:50

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」(毎週月~金曜7:00~)。最新のトレンドを紹介する「はやリナ」のコーナーでは、近年店舗数が増加している“油そば専門店”の人気の秘密に迫りました。

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」(毎週月~金曜7:00~)。最新のトレンドを紹介する「はやリナ」のコーナーでは、近年店舗数が増加している“油そば専門店”の人気の秘密に迫りました。

◆今、第3のラーメンが店舗数拡大中!

今、業界で“第3のラーメン”と呼ばれている「油そば」の専門店が急激に拡大しています。グルメサイト「食べログ」によると、2020〜2025年の5年間で油そば・まぜそばの店舗数は約2倍になっているそうです。

池袋にある油そば専門店「東京油組総本店 池袋組」に訪れてみると、開店まもなくして店内は満席に。同店の定番メニューは、チャーシュー、メンマ、刻みのり、ネギが乗った麺を特製しょう油ダレに絡めて食べる「油そば」(880円)。

しかも、こちらのお店は「並盛(160g)」、「大盛(240g)」、「W盛(320g)」とあり、どれを頼んでも同じ880円。これは利用者から「世の中が物価高のなか、ここは値段が安くてすごくお得」、「同じ価格で2倍の量が食べられる」と大好評。昨今の物価高が人気を後押しし、ここ3年で店舗数は2倍になったとか。

油そばの人気の秘密は他にも。テーブルには「ブラックペッパー」や「辛味」、「刻みタマネギ」などが常備され、さらには「柚子胡椒」、「すりにんにく」、「つぶし生にんにく」が無料で選べるなど、“味変”を自由に楽しむことができます。そのため、W盛でも最後までおいしく食べられます。

東京油組総本店の統括マネージャー・髙橋さんも「そのままでも十分おいしく召し上がっていただけるが、自分好みにカスタマイズできるのも人気の秘密だと思う」と話していました。

◆企業も油そば専門店にすることで大きなメリットが

また、油そば専門店が増えている背景には、企業側の事情もあります。神奈川県・横須賀市にある油そば専門店「麺と油」は、店名の通り麺と油の種類を選ぶことができ、人気を博しています。

そんな「麺と油」は、昨年11月までとんこつラーメン店として営業していましたが、油そば専門店へと変更。なぜ業態変更したのか。運営元のZENJIの取締役副社長・安達さんに聞いてみると、理由は経費削減。「ラーメンはスープにお金がかかるが、油そばはスープがない分、水道代やガス代が削減できる」と言います。

物価高の影響もあり、昨年はラーメン店の倒産が過去最多に。しかし、油そば専門店に業態変更することで光熱費に加え、スープの原料にあたる「骨代」やスープを作る人件費も削減でき、同店では月に約30万円のコストカットに成功。そのため、ラーメンを1杯950円で提供していたところ、現在は油そば1杯880円。しかも、価格据え置きで麺の量を選ぶこともできます。

安達さんは「コストカットした分、価格を抑えることができたので、学生のお客様も増えたし、量もラーメンのときより多く出せるようになった。油そばはスープがない分、ヘルシーに食べていただけるので女性のお客様も増えた」と油そば専門店になってからの変化を語ります。

そして、こちらのお店でも味変用の調味料がたっぷり。コショウやカレー粉、一味などさまざまな調味料が置いてあり、エスニック風などいろいろな味わいが楽しめます。さらに、「一口ライス券」を店員に渡すとご飯を混ぜて食べることもでき、利用者からも好評だということです。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:おはリナ!
放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 <TOKYO MX1>
無料動画配信サービス「Rチャンネル」でも同時配信
キャスター:山本里菜、田中陽南(TOKYO MX)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/oharina/
番組X(旧Twitter):@oha_rina
番組Instagram:@oharina_mx

RELATED ARTICLE関連記事