お米をおいしく食べ切る3つの秘訣 “保存方法”、“炊き方”、“冷凍保存”に役立つ便利グッズ

2025.07.16(水)

06:50

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」(毎週月~金曜7:00~)。「ライプラ!」のコーナーでは、お米をムダなくおいしく食べ切るための“技あり便利グッズ”をピックアップしました。

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」(毎週月~金曜7:00~)。「ライプラ!」のコーナーでは、お米をムダなくおいしく食べ切るための“技あり便利グッズ”をピックアップしました。

◆お米をおいしく食べる秘訣は“保存方法”

去年に比べ、価格が倍に高騰したお米はいまや貴重な食材に。そこで今回は、お米をムダなくおいしく食べるためのグッズを紹介します。

福島県で米屋を営むお米マイスターの井塚雄三さん曰く、お米をおいしく食べ切るためにまず大切なのは“保存方法”。「基本的には年数が経てば水分が飛んでいくので、お米の乾燥と古いお米ほど古米臭、保存状態にもよるが酸化したにおいがする」と言います。

保存状態が悪いと乾燥してパサパサした食感やイヤなにおいにつながってしまうそうで、そんなお米の保存に関してSNSの投稿から話題になり、売り切れになるほど人気の商品があります。それが岩谷マテリアル株式会社の「イージーシーリング フードストック(米5kg用)」(オープン価格/実勢価格1,300〜1,400円程度)です。

この商品について同社のホームプロダクツ本部・加藤さんは「お米の苦手な空気や湿気を遮断し、お米の酸化を防ぐ機能がある」と解説。購入時にお米が入っている袋には運搬などで破裂しないように空気を逃す小さな孔(通気孔)があいていますが、実はこの孔が曲者。乾燥や酸化などの原因になり、購入した袋のままの保存はお米の劣化につながるといいます。

しかし、「イージーシーリング フードストック」はアルミを含む三層のフィルムで空気や湿気などを遮断。専用の留め具をはめれば簡単に密封ができ、常温でもお米の鮮度を守ってくれます。また、暑い季節は冷蔵庫で保存するとより安心です。

◆手軽に土鍋ご飯、冷凍してもおいしく!

お米をおいしく食べるために大切なのは“炊き方”も。手はかかるものの、土鍋で炊くとおいしいご飯が味わえますが、これを手軽にできると人気のグッズが「IWANOうれし炊き ハイブリッド」(17,680円)です。

発売元の株式会社ユニバーサル物産 IWANO事業部の藤沢さんによると、これは電子レンジで少量炊飯ができる土鍋で、火加減不要でほったらかし炊飯が可能。

洗ったお米をこの土鍋に入れ、30分水につけたら電子レンジへ。500Wで10分加熱し、そのままレンジの中で10分蒸らせば完成。艶やかでふっくら炊き上がります。

そして、最後に紹介するのは、冷凍したご飯をおいしく食べられる画期的なグッズで余ったご飯を保存する「極 冷凍ごはん容器(2個入り)」(1,280円)。

こちらは累計500万個以上売れた大ヒット商品で、発売元の株式会社マーナ 開発部・岩崎さんは「おいしくご飯が温められる工夫がされていて、一番の特徴は“すのこ”。どうしてもご飯を温めると下のほうがベチャベチャしておいしくなくなりますが、余分な水分を落としてくれるので全体的にふっくらと温められる」と解説。

冷凍ご飯を温める際、解凍時に下にたまってしまう水分がすのこの隙間から落ちることでご飯のベチャつきを抑え、それにより炊き立てのようなふっくらとしたご飯に仕上がるそうです。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:おはリナ!
放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 <TOKYO MX1>
無料動画配信サービス「Rチャンネル」でも同時配信
キャスター:山本里菜、田中陽南(TOKYO MX)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/oharina/
番組X(旧Twitter):@oha_rina
番組Instagram:@oharina_mx

RELATED ARTICLE関連記事