“人生100年時代”と言われるも多くの人が100歳まで生きたくない、しかし若者だけは長生き歓迎!その理由とは?

2025.07.15(火)

06:50

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」(毎週月~金曜7:00~)。「ライプラ!」のコーナーでは、100歳まで生きたい若者たちに注目しました。

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」(毎週月~金曜7:00~)。「ライプラ!」のコーナーでは、100歳まで生きたい若者たちに注目しました。

◆100歳まで生きたいですか?

今は“人生100年時代”と言われていますが、街行く人に100歳まで生きたいか聞いてみると、30代以上の方からは「歳をとると体が痛くなったり、病院に行かなければいけないとか、キツい思いをして生きたくない」、「今後日本がどうなっていくのかわからない。年金や保険料の問題もあるし、仕事ができなくなったらどうなるのか将来的な不安がある」と100歳まで生きたくないという意見が多数。

今年1月に行われた調査では、「100歳まで生きたいと思う」と答えた人は全世代で約31%にとどまりました。

しかし、同じ質問を18〜20歳の若者にすると、半数以上が「100歳まで生きたい」と回答。街で話を聞いてみてもそれは変わらず、理由を伺うと「家族とかとゆっくり過ごす時間を長くしたい。100歳までゆっくりした老後を過ごしてみたい」、「楽しいことばかりで人生最高。同じ趣味の友達といるのは楽しいし長生きしたい」など長い人生を自分らしく楽しもうとする前向きな声が寄せられました。

なぜ若者は“100年生きたい”と前向きに考えているのか。人生100年時代を研究している100年生活者研究所副所長の田中卓さんはその背景について「この10年で若者の幸福度は高まっていると言われている。幸福度が高まると100歳まで生きたいという気持ちも高まる傾向がある。その背景には、ありのままの自分を受容するという価値観が広がっていることがあると考えられている」と言います。

ちなみに、価値観に変化が起きているのは若年層だけではないようで、20〜80代の働いている方を対象に「人生において大切なもの」を調査したランキングを見ると、最近5年間で大切さが上がったものは「健康的な生活」や「家族との生活」など。一方、逆に大切さが下がったものの1位は「仕事」だったということです。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:おはリナ!
放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 <TOKYO MX1>
無料動画配信サービス「Rチャンネル」でも同時配信
キャスター:山本里菜、田中陽南(TOKYO MX)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/oharina/
番組X(旧Twitter):@oha_rina
番組Instagram:@oharina_mx

RELATED ARTICLE関連記事