お米の高騰で注目を集める“麺弁当”、パスタや焼きそばがくっつかなくなるポイントをプロが伝授!

2025.04.10(木)

06:50

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」(毎週月~金曜7:00~)。「ライプラ!」のコーナーでは、お米の価格が高騰するなかで増加している“麺弁当”のお悩み解決テクニックを紹介しました。

TOKYO MX(地上波9ch)朝の情報生番組「おはリナ!」(毎週月~金曜7:00~)。「ライプラ!」のコーナーでは、お米の価格が高騰するなかで増加している“麺弁当”のお悩み解決テクニックを紹介しました。

◆米の価格高騰に街の人たちは?

歴史的なお米の高騰が続くなか、皆さんどのように対処しているのでしょうか?

街で話を聞いてみると「お米以外の食べ物で食事をどうするか考え出した」(40代主婦)、「カレーやチャーハンなどお米をたくさん使うものは作らないようにしている」(40代主婦)、「焼きそばを買うのが増えた」(30代主婦)といった意見が。多くの人がお米の使用を控えたり、主食を切り替えて対応していました。

また、SNSでも「お米は高いからお弁当はパスタ!」と、お米の代わりに麺を使ったお弁当を作っているという投稿が散見。しかし、麺ならではの悩みもあるようで「時間が経つと麺がくっついちゃって、特に子どもだと食べづらいんじゃないか」という不安の声もありました。

◆パスタがくっつかなくなるコツ

そこで今回、麺弁当の悩みを解決すべくお弁当コンサルタントの野上優佳子さんに、すぐに使えるお弁当テクニックを伝授してもらいました。

お弁当の悩みでよくある「パスタのくっつき問題」。これはちょっとしたコツで防ぐことができるそう。

今回、野上さんが用意したのは“氷水”。そこに茹でたてのパスタを入れます。

その理由について、野上さんは「パスタの表面にくっついているデンプンをやさしく洗い流してあげるとお弁当のパスタがくっつきにくくなります」と解説。洗っても味に影響はなく、むしろ麺を早く冷やすことで麺を伸びにくくなるとか。

パスタは表面についていたデンプンが冷めて固まることでくっついてしまいますが、水洗いするだけでくっつきにくくなり、さらには食感が良くなると野上さんは言います。なお、水洗い後は具材とソースを混ぜて炒めるだけでOKです。

そして、盛り付けでもひと工夫。野上さんは「お子さんのお弁当とか入れるときは、軽く巻いて一口サイズで入れてあげると麺がくっつきにくくなります」とアドバイスを送ります。

◆麺をお弁当に入れるときの調理は…

くっつきやすいのはパスタだけではなく、焼きそばも。

しかし、これもちょっとした工夫でくっつきにくくなるそうで、その方法は、麺を電子レンジで1〜2分温めること。

一般的に強火で炒めて水分を飛ばすと麺がくっつかなくなると思いがちですが、それをすることで麺にダメージがかかり、デンプンが出て、くっつきやすさにつながると野上さんは言います。

そのため、麺をお弁当に入れるときの調理は電子レンジが最適。そして、具材と合わせるときは、弱火で和えるようにするのがポイントです。

また、「他の料理にも言えることですが、炒めすぎないのはひとつポイント。食材を炒めすぎると水気が出て色も悪くなる。そこで、蓋をして蒸し焼きにして早く火を通す。これがお弁当全般をおいしくするコツでもあります」と野上さんは話していました。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:おはリナ!
放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 <TOKYO MX1>
無料動画配信サービス「Rチャンネル」でも同時配信
キャスター:山本里菜、田中陽南(TOKYO MX)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/oharina/
番組X(旧Twitter):@oha_rina
番組Instagram:@oharina_mx

RELATED ARTICLE関連記事