TOKYO MXトップ > イベント > 荻外荘完成記念 フォトラリー荻窪のトリコ! 自然と文化とご飯と私
歴史的価値の高い建物と、豊かな屋敷林を荻窪に残してほしいという地域の強い思いから始まった「荻外荘復原・整備プロジェクト」が、令和6年12月に「荻外荘公園開園」という形で実りました。 そんな記念すべき瞬間をきっかけに、荻窪の魅力を再発見するフォトラリーイベント。
  1. 指定スポット4か所の写真を
    「お題」に沿って撮影。
  2. 撮影した写真を
    「#荻窪のトリコ」を付けて
    Instagramに投稿
  3. 優秀作品は
    「荻窪プロモーション動画」に
    採用されるほか、
    荻窪のすてきな賞品を
    プレゼント!
詳しい応募方法はこちら▼
優秀作品の
賞品が決定しました!

フォトラリー
マップ

コースを選んで「お題」をチェック!

荻窪のみどりを感じるコース

荻窪のみどりを感じるコースの地図:A B C D
スポットA 荻外荘(てきがいそう)公園国指定史跡 開く
庭にカエデが多かったことから、昭和前期の政治家・近衞文麿の旧宅「荻外荘」は、もともと「楓荻荘(ふうてきそう)」と呼ばれていました。 空気のきれいな場所に育つアカマツも多かったそうです。近衞時代の姿に段階的に再現される庭園も、荻外荘公園の見どころのひとつです。
※施設利用者、公園利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、施設のルールには必ず従ってください。
お題 芝生広場の園路から荻外荘を撮影しよう。
スポットB 大田黒公園国の登録有形文化財 開く
ドビュッシーやストラヴィンスキーを日本に紹介した音楽評論家・大田黒元雄の屋敷跡を日本庭園として整備した公園。園内には、樹齢100年を超えるイチョウ並木ケヤキ、モミジなどの樹木が、癒しの空間を作っています。
※施設利用者、公園利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、施設のルールには必ず従ってください。
お題 杉並の区立公園初の回遊式日本庭園には、四季を彩るみどりの他、大田黒氏の仕事部屋として建てられた落ち着きのある洋館も。魅力いっぱいの園内で、あなたのお気に入りを撮影しよう。
スポットC 角川庭園国の登録有形文化財 開く
俳人で角川書店の創設者である角川源義の旧邸宅を整備した庭園。四季折々の木々や草花を楽しむことができます。建物の設計は、源義の俳句仲間であった、俳人で建築家の加倉井昭夫です。
※施設利用者、公園利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、施設のルールには必ず従ってください。
お題 角川が俳句のために植えたとされる四季折々の木々や草花を撮影しよう。
スポットD 荻窪南口仲通り商店会 開く
荻窪駅の南口から善福寺川まで続く大きな商店街。通りに並んだ季節の花々が、行き交う人々の目を喜ばせています。
※施設利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、商店会や各店舗のルールには必ず従ってください。
お題 “こころ暖まる、人情あふれる”荻窪南口仲通り商店会の魅力を探し、写真に収めよう。

著名人の足跡を辿るコース

著名人の足跡を辿るコース:A E F G
スポットA 荻外荘(てきがいそう)公園国指定史跡 開く
「荻外荘」は、戦前に首相を3度務めた近衞文麿の旧宅。日本政治史上重要な会談が数多く行われた場所として国の史跡に指定されています。「荻外荘」は、南側の芝生広場からも眺めることができます。
※施設利用者、公園利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、施設のルールには必ず従ってください。
お題 芝生広場の園路から荻外荘を撮影しよう。
スポットE 与謝野公園 開く
かつてこの地には与謝野鉄幹晶子夫妻が晩年を過ごした家がありました。東屋の足元には、当時の建物の間取りの一部を模した舗装が施され、まるで与謝野邸の庭を訪問するような趣向が凝らされています。園路沿いにある歌碑で、2人の作品に触れることも。
※公園利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、施設のルールには必ず従ってください。
お題 園内には、与謝野鉄幹晶子夫妻の短歌が記された14基の歌碑がある。気に入った短歌の歌碑を撮影しよう。
スポットF 教会通り新栄会 開く
荻窪駅の北側から天沼教会まで続く商店街。昭和の荻窪を描いた「荻窪風土記」や教科書でお馴染み「山椒魚」の著者・井伏鱒二歩いたとされ、当時は「弁天通り」と呼ばれたそう。
※施設利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、商店会や各店舗のルールには必ず従ってください。
お題 「鐘の鳴る街、教会通り商店街」の魅力を探し、写真に収めよう。
スポットG ウェルファーム杉並 開く
敷地内に、『走れメロス』『人間失格』で有名な太宰治がかつて暮らした碧雲荘(へきうんそう)」が建てられていました。現在は、施設の屋外に碧雲荘の記念碑があり、4階には太宰に関する資料が展示されています。
※施設利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、施設のルールには必ず従ってください。 ※撮影時間は8:30~17:00までとして下さい。
開館時間・営業時間
8:30~21:00
定休日・閉園日・閉館日
成人の日、海の日、年末年始(12月29日から1月3日)
お題 太宰治がかつて暮らした碧雲荘(へきうんそう)の記念碑を撮影しよう。(屋外にあります。) ウェルファーム杉並 外観写真 ウェルファーム杉並の駐車場入口の横にある細い道を通った先にあります。

まちかど建物訪問コース

まちかど建物訪問コース:A H I J
スポットA 荻外荘(てきがいそう)公園国指定史跡 開く
近衞文麿の旧宅「荻外荘」は、築地本願寺(国重要文化財)などを設計したことで知られる日本を代表する建築家・伊東忠太が手掛けた、現存する数少ない邸宅建築です。
※施設利用者、公園利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、施設のルールには必ず従ってください。
お題 芝生広場の園路から荻外荘を撮影しよう。
スポットH 郷土博物館分館(天沼弁天池公園) 開く
区民参加型の展示を中心に、様々な展示を楽しめる博物館が公園の中にあります。公園の南側広場あたりには、公園の名前の由来となった「天沼弁天池」と呼ばれる大きな池がかつてありました。
※施設利用者、公園利用者や通行人などが写り込まないよう撮影ください。また、施設のルールには必ず従ってください。 ※撮影禁止表記があるものは撮影を禁止とさせていただきます。
開館時間・営業時間
9:00~17:00
定休日・閉園日・閉館日
月曜日、毎月第3木曜日(祝日・休日の場合は開館し、その直後の平日に休館)、年末年始(12月28日から1月4日)
お題 郷土博物館分館で開催中の企画展『「荻外荘」と近衞文麿』垂れ幕を撮影しよう。 ※企画展の展示物は撮影しないでください。
スポットI 西郊ロッヂング国の登録有形文化財 開く
国の登録有形文化財にも指定された歴史的建造物。昭和初期、当時の日本では珍しい洋風の賄い付き高級下宿として誕生しました。
※施設内部の撮影はしないようご注意ください。
お題 昭和のなごりを感じる外観を撮影しよう。
スポットJ 荻窪タウンセブン8階屋上広場 あおぞらぱーく 開く
荻窪のランドマークのひとつ。長く地元の人々に親しまれていた戦後のマーケットが1981年にタウンセブンビルとして生まれ変わりました。屋上広場からは、富士山が見えることも。
※施設利用者が写り込まないよう撮影ください。また、各施設のルールには必ず従ってください。
開館時間・営業時間
10:00~20:00
(7階レストラン・百円ショップ 21:00 閉店 ※一部店舗11:00開店)
あおぞらぱーく
10:00~17:00(雨天閉園)
定休日・閉園日・閉館日
ホームページをご確認ください。
お題 8階屋上広場 あおぞらぱーくにある展望台から見える風景を撮影しよう。

ゆったり気ままなグルメコース

ゆったり気ままなグルメコース:K L M N
スポットK パンとcaféえだおね(パン) 開く
荻窪駅南口からすぐの天然酵母を使ったパンとサンドウィッチの名店。
ワンちゃんとも利用できる素敵な木のテラス席もあります。
開館時間・営業時間
11:00~19:00
定休日・閉園日・閉館日
火曜日・水曜日
お題 お店で購入したパンの写真を撮ろう。
スポットL CAFFE STRADA(カフェ) 開く
荻窪駅南口のコーヒー専門店。
バリスタが丁寧に淹れたこだわりのエスプレッソや、昔ながらの洋食がいただける隠れ家カフェです。
開館時間・営業時間
11:30~22:00(L.O. 21:30)
定休日・閉園日・閉館日
月曜日・第3木曜日
お題 お店で注文したドリンクの写真を撮ろう。
スポットM パティスリー アンファミーユ(ケーキ、焼き菓子) 開く
北口八幡通り商店街のアットホームなフランス菓子店。手作りにこだわり、季節やその年の果物を使ったケーキや焼き菓子が並びます。
開館時間・営業時間
火曜日・木曜日・金曜日 10:30~20:00
土曜日・日曜日・月曜日 10:30~18:00
定休日・閉園日・閉館日
水曜日
お題 お店で購入したスイーツの写真を撮ろう。
スポットN Midori no Coffee Mame Baisen OGIKUBO(コーヒー豆専門店) 開く
北口の教会通りにあるコーヒー豆専門店。世界中から厳選した30~40種類の生豆を常備し、注文ごとに好みに合わせて焙煎します。
開館時間・営業時間
11:00~18:00
定休日・閉園日・閉館日
水曜日・第1・第3木曜日
お題 お店で焙煎してもらったコーヒーの写真を撮ろう。

デザインマンホール

デザインマンホールの地図
スポット1 荻外荘×なみすけ・ナミー杉並区荻窪2丁目43番 開く
荻外荘×なみすけ・ナミーのマンホール
スポット2 東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム×なみすけ・ナミー杉並区上荻1丁目24番 開く
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム×なみすけ・ナミーのマンホール
スポット3 東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム×なみすけ・ナミー杉並区上荻2丁目40番 開く
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム×なみすけ・ナミーのマンホール
スポット4 大田黒公園×なみすけ・ナミー杉並区荻窪4丁目31番 開く
大田黒公園×なみすけ・ナミーのマンホール
他にも様々なデザインマンホールが!詳しくはこちらをチェック!

トランスボックスラッピング

ラッピングされたトランスボックスの地図
荻窪駅南口のトランスボックスラッピング 開く
「にっぽんの 史跡にのこるよ 荻外荘」という川柳と近衞文麿(このえふみまろ)の肖像画でラッピングされたトランスボックスの写真
荻窪駅南口の駅前通りに設置されているトランスボックス11基には荻窪ならではのデザインラッピングが! 詳しくはこちらをチェック!

グリーンスローモビリティ

グリーンスローモビリティの運行ルート
令和6年11月25日より、新たな移動サービスであるグリーンスローモビリティ(通称グリスロ)が荻窪のまちを走り出しました。時速20キロメートル未満の電気自動車に乗って、荻窪の新たな魅力を感じることが出来ます。
運賃
大人・子どもともに1乗車 100円
(未就学児は無料)
カート型AR-07
カート型AR-07 (乗車定員 5名) バス型NAO-6J
バス型NAO-6J (乗車定員 7名)
時刻表やリアルタイムの運行情報など詳しくはこちらをチェック!

フォトラリー
参加方法

  1. コースを選択しよう。荻窪を楽しみながら、各コースが指定する4か所のスポットを巡ろう。
    マップのダウンロードはこちら
  2. お題に沿って指定スポットで写真を撮ろう。
  3. 指定スポット4か所の写真をまとめて
    「#荻窪のトリコ」をつけてInstagramに投稿しよう。
    散策途中で素敵な魅力を見つけたら、それも写真に撮って一緒に投稿しよう。
  4. 優秀作品は「荻窪プロモーション動画」に採用されるほか、荻窪のすてきな賞品をプレゼント!
    優秀作品は
    地上波テレビ局 (TOKYO MX) で放送する
    「荻窪プロモーション動画」に採用!
    あなたの作品が30秒のプロモーション動画になります!
    さらに、特に素敵な作品を
    投稿してくださった5名様に
    「すぎなみギフトカード(区内共通商品券)」3000円分を プレゼントします!

スペシャル
イベント

1221日(土)
スペシャルイベント開催!

タレントの小原ブラスさんがゲスト出演するイベントを荻窪タウンセブン開催!
フォトラリーの楽しみ方やインスタ映えするおしゃれな写真撮り方など、ブラスさんからレクチャーを受けられるチャンス!
イベント当日は、荻窪のどこかのスポットにブラスさん登場するかも…!?
日時
令和6年12月21日(土)
11:00~11:40
会場
荻窪タウンセブン8階 タウンセブンホール(ホールC)
募集人数
50名
出演
小原ブラス
申込期間
令和6年12月1日(日)~ 12月10日(火)
※終了時間については、多少前後する場合がございます。 ※応募多数の際は抽選でのご案内となります。
応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

応募規約

  • 本イベントの応募者は、本規約に同意をしたものとみなします。
  • 応募できる作品は応募者本人が撮影したものに限ります。
  • 応募できる作品は本イベントの趣旨に沿った写真に限ります。
  • TOKYO MXの公式Instagramアカウント「@tokyomx.9ch」をフォローし、ハッシュタグ「#荻窪のトリコ」を付して写真をInstagramに投稿した者は、本イベントの応募者とみなし、ハッシュタグ「#荻窪のトリコ」を付して投稿された写真は本イベントの応募作品とみなします。
  • 作品に人物が写っている場合など、肖像権侵害等の責任は負いかねます。応募に際しては必ずご本人の了承を得てください。
  • 応募作品に加工(フレームやスタンプ等)をしないでください。
  • 応募期間中にInstagramアカウントを「非公開」に設定している場合は応募が無効になります。
  • 応募作品の内、優秀作品は地上波テレビ局(TOKYO MX)で放送する「荻窪プロモーション動画」の一部として使われます。また、優秀作品の応募者には、商品をプレゼントします。
  • 優秀作品の対象者にはTOKYO MXの公式Instagramアカウント「@tokyomx.9ch」より、ダイレクトメッセージで連絡をさせていただきます。メッセージを送るために、必ずTOKYO MX公式Instagramアカウント「@tokyomx.9ch」をフォローしていただきますようお願いします。なお、ダイレクトメッセージにて通知後、5日程度連絡がつかない場合はほかの方に対象を譲る場合がございます。
  • 応募作品は、他のコンテストなどで入賞していないものに限ります。
  • 応募者は、応募作品、写真に対するコメント及びユーザーアカウント名を、「荻外荘完成記念フォトラリー 荻窪のトリコ! 自然と文化とご飯と私」イベント公式サイトほか、各種媒体等において本イベントに関し掲載することにご同意いただける方とします。
  • 応募作品の著作権及び使用権は、主催者に帰属するものとします。また、本イベントの趣旨に基づき応募作品が公開・掲載・発表・使用等される限り、応募者は著作者人格権を行使しないものとします。
  • 賞品を渡す者は、日本国内在住者で、かつ、賞品を日本国内で受け取れる方のみとします。
  • 賞品の発送等に必要な情報としてお送りいただいた個人情報は、賞品の発送とそれに伴う連絡のみに利用し、ほかの用途には利用いたしません。
  • 応募完了の確認に関するお問い合わせにはお答えできません。
  • 本規約は、主催者が随時改訂できるものとします。
問い合わせ先
杉並区 都市整備部 市街地整備課
荻窪まちづくり担当
電話番号 03-3312-2111 内線 3382・3384