暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(水曜日&金曜日の午後6:51ごろ~午後6:56ごろ)。
今回は東日本大震災や能登半島地震などで甚大な被害を受けた被災地の復興を応援する都の第2回「復興応援ふるさと市」や、関東甲信越ブロックと共同で高齢者の消費者被害の未然防止・早期発見を図る「高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン月間」を紹介しました。

◆「復興応援ふるさと市」開催
東京都は、今年度、第2回「復興応援ふるさと市」を開催します。
都は、東日本大震災や能登半島地震などで甚大な被害を受けた被災地の復興を応援しています。
第2回「復興応援ふるさと市」は、9月26日(金)と27日(土)午前11時~午後7時にKITTE丸の内の1階アトリウムで開催します。
各出店者が、岩手県、宮城県、福島県、石川県のおいしい水産加工品や地酒など、特産品を販売します。
また、会場内で、各県の観光PRや、都の被災地支援の取組紹介、防災関連情報の提供なども行います。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/08/2025082606
◆高齢者悪質商法被害防止で特別相談
9月は「高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン月間」です。
都は、高齢者の消費者被害の未然防止・早期発見を図るため、関東甲信越ブロックと共同でさまざまな啓発事業を実施します。
さらに、都では、高齢者被害特別相談を実施します。
9月8日(月)~10日(水)午前9時~午後5時に「高齢者被害110番」(電話03-3235-3366)で相談することができます。
家族、ホームヘルパーなど、周囲の人からの通報・問い合わせは、「高齢消費者見守りホットライン」(電話03-3235-1334)で相談することができます。
来所による相談も、東京都消費生活総合センターで受け付けます。
また、都内の区市町、及び消費者団体でも、高齢者被害特別相談を実施します。
詳しくは、ウェブサイト「東京くらしWEB」をご覧ください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/08/2025080503
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/center/campaign/kourei_press.html
◆都立大・オンライン講座
東京都立大学オープンユニバーシティでは、今年度の秋期講座の受講生を募集しています。
秋期講座のオンラインスペシャルは、近年の地球温暖化などの影響で大きく変わりつつある、世界各地と日本での「天気・天候・気候」がテーマです。
講座のスケジュールは、9月18日(土)~12月20日(土)の全8回のシリーズ講座です。
定員は、一般が60人で高校生が20人です。
受講料は、一般が1万6,000円で高校生は無料です。
高校生は1回だけの参加も可能です。
受講を希望する人は、ウェブサイトで確認のうえ、お申し込みください。
関連リンク
https://www.ou.tmu.ac.jp/
◆熱中症啓発 ~エアコンの適正利用~
都は、熱中症対策として、賢いエアコンの使い方を紹介しています。
ポイントのひとつは室温です。室温が高いときは迷わずエアコンを使いましょう。
特に高齢者は暑さを感じにくくなっているため、温湿度計でしっかり確認しましょう。
ふたつめは気流です。扇風機などを使って室内の空気を循環させると、効率的に部屋全体が涼しくなり、省エネ効果が期待できます。
みっつめは、窓からの日差しや地面からの照り返しです。
すだれや緑のカーテンなどにより、部屋の外側で遮断すると効果的です。
そのほか、エアコンの機能が低下しないように、フィルターは2週間に1度は掃除しましょう。
関連リンク
https://wbgt.metro.tokyo.lg.jp/measures/conditioner/
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:水曜・金曜 午後6:51:30~6:56:30(堀潤 Live Junction内)
キャスター:中川 栞
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo