所得に関わらず、私立高校の授業料負担を軽減する助成金の今年度の申請受け付けが開始

2025.07.07(月)

17:00

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(水曜日&金曜日の午後6:51ごろ~午後6:56ごろ)。
今回は都が実施する授業料軽減助成金の今年度の申請受け付けや、小中学生向け起業家体験イベントなどの参加者募集を紹介しました。

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(水曜日&金曜日の午後6:51ごろ~午後6:56ごろ)。
今回は都が実施する授業料軽減助成金の今年度の申請受け付けや、小中学生向け起業家体験イベントなどの参加者募集を紹介しました。

◆所得制限なく私立高校等授業料支援

東京都は、授業料軽減助成金の今年度の申請受け付けを開始しました。

「私立高等学校等授業料軽減助成金」は、申請することで、保護者の所得に関わらず、私立高校の授業料負担を軽減することができる都の制度です。

国の「高等学校等就学支援金」などと合わせて、都内の私立高校の平均授業料49万円まで支援が受けられます。

対象となるのは、都内在住で私立高校などに在学の生徒とその保護者などです。東京都私学財団のウェブサイトから7月31日(木)までに申請してください。

また、住民税非課税世帯などを対象とした、授業料以外にかかる教育費を助成する「私立高等学校等奨学給付金」もあります。

詳しくは、東京都私学財団のウェブサイトをご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/06/2025062304
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/shigaku/hogosha/seido/highschool/0000000055
https://www.shigaku-tokyo.or.jp/pa_jugyoryo.html
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/shigaku/hogosha/seido/highschool/0000000056
https://www.shigaku-tokyo.or.jp/pa_shougaku.html




◆小中学生向け起業家体験イベント

都は、小中学生向け起業家体験イベントなどの参加者を募集しています。

「起業家体験イベント 自分たちのアイデアで会社をつくろう」は、小学生向けが8月2日(土)と23日(土)、中学生向けが8月3日(日)と24日(日)に開催されます。

定員は各回30人で、参加費は無料です。

「起業家体験ワークショップ ビジネスで困りごとを解決しよう」は、11月16日(日)12月6日(土)までの5日間、開催されます。

定員は、小学生と中学生それぞれ10人です。

対象は、いずれも、都内在住・在学の小学4年生~6年生と中学生です。

参加を希望する人は、専用ウェブサイトで締め切り日を確認のうえ、申込フォームからお申し込みください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/06/2025061905
https://kigyouka-kyouiku.metro.tokyo.lg.jp/




◆「川を歩こう」参加者募集

都は、河川愛護月間関連行事として、「川を歩こう」の参加者を募集しています。

「川を歩こう」は、5つのコースで開催されます。

南浅川コースと旧中川コースは、10月4日(土)の開催です。募集人数は、南浅川コースが40人、旧中川コースが50人です。

多摩川・奥多摩コースと石神井川コースの開催は10月18日(土)で、募集人数はどちらも50人です。

そして、隅田川コースは10月25日(土)に募集人数67人で行われます。

参加を希望する人は、ウェブサイト、または往復はがきで、9月5日(金)までにお申し込みください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/06/2025061913
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/river/keihatsu/walk_r7




◆熱中症対策“賢いエアコンの使い方”

都は、熱中症対策として、賢いエアコンの使い方を紹介しています。

ポイントの一つは、室温です。室温が高いときは、迷わずエアコンを使いましょう。

特に、高齢者は暑さを感じにくくなっているため、温湿度計でしっかり確認しましょう。


二つめは、気流です。扇風機などを使って室内の空気を循環させると、効率的に部屋全体が涼しくなり、省エネ効果が期待できます。

三つめは、窓からの日差しや、地面からの照り返しです。

すだれや緑のカーテンなどにより、部屋の外側で遮断すると効果的です。

そのほか、エアコンの機能が低下しないように、フィルターは2週間に一度は掃除しましょう。

関連リンク
https://wbgt.metro.tokyo.lg.jp/measures/conditioner/




<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:水曜・金曜 午後6:51:30~6:56:30(堀潤 Live Junction内)
キャスター:中川 栞
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo

RELATED ARTICLE関連記事