デフリンピックまであと4カ月 大規模イベント時の聴覚障害者への情報保障…万博では?

2025.07.03(木)

10:00

東京デフリンピックの開催まであと4カ月となってきました。大規模イベントの際、聴覚に障害がある人にも情報をどう伝えるのかというのは重要な点です。そこで、現在開かれている「大阪・関西万博」での取り組みを、聴覚に障害のある当事者の2人と取材しました。

東京デフリンピックの開催まであと4カ月となってきました。大規模イベントの際、聴覚に障害がある人にも情報をどう伝えるのかというのは重要な点です。そこで、現在開かれている「大阪・関西万博」での取り組みを、聴覚に障害のある当事者の2人と取材しました。

この日、万博会場を共に訪れたのは、デフリンピックの開会式と閉会式の演出を担当する俳優で演出家の大橋弘枝さんと、誰もが使いやすいデザインに詳しいユニバーサルデザインアドバイザーの松森果林さんです。

万博会場で配慮が必要な人へのサービス提供の拠点となっているのが「アクセシビリティセンター」です。センターの担当者が「しゃべり描きアプリや遠隔手話を通してコミュニケーションを取ってもらおうと思っている」と紹介し、体験してみました。

この「しゃべり描きアプリ」は15カ国語に対応していて、画面をなぞると音声で話した内容が浮き出てきます。実際に使った感想をユニバーサルデザインに詳しい松森さんに聞いてみました。松森さんは「コミュニケーションを楽しむ方法としてはすごくいいと思う」と評価しました。その上で「話をしてからなぞって文字が浮き出てくるまでちょっと時間がかかる。急いでいる時などは話したそばから文字が出てくる方がいい」と話し、会話を楽しむ手段として評価しつつ、素早く情報を得られるための別の手段も必要だと感じたようです。

また、センターではオンラインで通訳者と映像をつなぎ、手話通訳を交えて話すこともできますが、こちらにも課題があるようです。実際に使ってみると…映像が止まってしまうシーンもあり、松森さんは「特に災害の時とかはすごく重要。通信状況に左右されるのですごく重要で、考える必要がある」と感想を話しました。

では、各パビリオンの対応はどうなっているのでしょうか。

2人と訪れたのは『いのちの遊び場クラゲ館』です。このパビリオンの展示は、聴覚や視覚に障害がある人たちも参加して作られました。押すと音と光で反応しさまざまな感覚で楽しむことができる展示など、視覚や聴覚、触覚など五感を使って楽しむ体験ができるのが特徴です。大橋さんと松森さんは「どういう音があったのか知らないが、聞こえる人に確認しながら音のイメージが合っているか確認して、合っていると言われると改めて感動した」「答え合わせができると面白いよね」と感想を話しました。そして「例えば、文字でもいいから、どんな音がするのか(字幕などが)あると分かりやすいと思う」(松森さん)とさらなる提案もしていました。

一方で、各パビリオン内での情報の伝え方はそれぞれの国や団体に任されている部分が多く「見える情報」が少ないこともありました。国を紹介する動画には字幕が付いていないのに、すぐ近くの別の動画には字幕が付いているなど、対応はまちまちでした。

今回の万博での体験を受け、大橋さんは東京デフリンピックの開閉会式における演出のヒントを得たといいます。大橋さんは「見えない音が多いから、工夫してくれたらうれしい。デフリンピックはそもそも聞こえない人のための五輪なので、視覚的に楽しむ、もっと豊かに新しい表現を生かしたい。今回(万博)は彩りが華やかなのか、組み合わせがうまかった。参考にしたい」と話しています。

<万博会場には他にも>

大阪・関西万博の会場内には、大屋根リングなどに貼られた2次元コードを読み込むと、音声で流れるアナウンスを文字で見ることができる仕組み「テキストアナウンス」も用意されていて、聴覚障害がある人に音声情報を伝える仕組みも整備されています。さらに、スマホに設定された言語に翻訳されます。

松森さんは「これはすごくいいなと思った。万博だけでなく、他の場所でも当たり前にシステムとして浸透していくといいなと思った」と話していて、こうした新しい技術を活用して多くの人に触れてもらうことも万博の意義だといえそうです。

<デフリンピックに向け…都内でも準備着々>

11月15日の東京デフリンピックの開幕に向けて、東京都内ではさまざまな対策が進んでいます。

東京メトロの駅では、音声で流れる構内アナウンスを文字で見られる2次元コードを12駅に設置済みで、全駅への導入を目指しています。また東京都や京王電鉄などは音声を文字で表示する多言語対応の透明ディスプレーの設置を進めていて、東京都庁やデフリンピックの大会会場、新宿駅などに用意されているということです。

RELATED ARTICLE関連記事