子どもの学校外教育費が高騰…無料の学習塾や無利子貸付、クーポンなどさまざまな学習支援を実施

2025.02.07(金)

06:50

TOKYO MX(地上波9ch)の報道・情報生番組「堀潤 Live Junction」(毎週月~金曜18:00~)。育児の悩みを解決に導く「トヨサキ育児っと」のコーナーでは、高騰する子どもの“学校外教育費”について取り上げました。

TOKYO MX(地上波9ch)の報道・情報生番組「堀潤 Live Junction」(毎週月~金曜18:00~)。育児の悩みを解決に導く「トヨサキ育児っと」のコーナーでは、高騰する子どもの“学校外教育費”について取り上げました。

◆学校以外でかかる学習費用が過去最高に

文部科学省が2023(令和5)年度の子どもの学習費調査を公表しました。この調査は2年ごとにおこなわれていますが、そのなかで学校以外の家庭内学習の費用や塾代などが含まれる「年間補助学習費」が今回、小中高で過去最高に。

なかでも、公立高校では前回調査から約3万円増えて、20万2,000円。習い事の掛け持ちが増えているほか、物価高に伴って月謝の単価が上昇していることが要因とみられます。

そうしたなか、今、自治体ではさまざまな支援がおこなわれています。例えば、東京・足立区では家庭の事情などにより塾に行けない高校生を3年間支援する無料の学習塾「ミライゼミ」を運営。同区では学力向上の“底上げ支援”とともに、成績上位の“突き抜け支援”をおこなっており、「ミライゼミ」には学力診断などを経て選抜された成績上位の難関大学を目指す生徒が通っています。

この塾は外部の個別指導塾に委託していて、毎週火曜日は個別指導とAI授業、水曜日は自習時間として場所を開放。しかも、塾講師が常駐しています。この事業について、あだち未来支援室 子どもの貧困対策・若年者支援課長の濱田康二郎さんは「高校生以上になると自治体としての支援が非常に薄くなっていたというような現状を踏まえて、学力が高くてやる気があるけれども家庭の事情などで塾に通えない子たちに支援をしたいという思いで、夢の後押しというところを踏まえて塾を運用するということで実施しています」と話します。

◆東京・足立区や民間の取り組みを識者たちが称賛

モデルでタレントの藤井サチさんは、小学生時代、学校の授業についていけず、自ら「塾に行きたい」と親に相談した際、親からは「塾は(費用が)高い」と言われた記憶があるそう。そんな自身の経験を引き合いにし、「こうして区が支援してくれるのはすごく安心」とこの取り組みを高く評価。

続いて、元裁判官で国際弁護士の八代英輝さんは「底上げ、ボトムアップの支援は多かったかもしれないが、本当に突き抜けたい子への支援は今まであまりなかったので、これは夢のある制度だと思う」と称賛。

学生を支援する取り組みは他にも数多くおこなわれており、例えば東京都では「受験生チャレンジ支援貸付事業」を実施。これは、高校・大学受験の対策として要件を満たした世帯に学習塾などの費用や受験料を無利子で貸付するもので、入学した場合は返済免除となります。

さらには、民間でも。公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンでは、住民税の非課税世帯などを対象に学習塾や習い事などに利用できる電子クーポン「スタディクーポン」を無償で提供しています。

こうした取り組みに対し、前明石市長の泉房穂さんは「(こうした支援は)民間も自治体も、ましてや国も必要。私はもっと国がベーシックなところを無償化するなり支援をした上で、経済的な負担などを自治体と民間がコラボしたらいいと思う。自治体は切羽詰まってかなりいろいろやっている。本来は国がもっとやってほしい」と声を大にしていました。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>番組名:堀潤 Live Junction
放送日時:毎週月~金曜 18:00~19:00(※18:55終了の場合あり) <TOKYO MX1>
無料動画配信サービス「Rチャンネル」でも同時配信
キャスター:堀潤(ジャーナリスト)、豊崎由里絵、田中陽南(TOKYO MX)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/live-junction/
番組X(旧Twitter):@livejunctionmx
番組Instagram:@livejunction_mx

RELATED ARTICLE関連記事