暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は最新のデジタルコンテンツと出会える展示会「TOKYO DIGICONX」の参加者募集や、多摩地域で最大級の中小企業向け展示会「たま未来・産業フェア」を紹介しました。

◆TOKYO DIGICONX
都は、最新のデジタルコンテンツと出会える展示会「TOKYO DIGICONX」の参加者を募集しています。
(動画「【TOKYO DIGICONX】イベント参加者募集!〈アンバサダー:せきぐちあいみ〉」)
「2025年1月9日(木)、10日(金)、11日(土)の3日間、東京ビッグサイトの南3・4ホールにて開催の『TOKYO DIGICONX』のアンバサダーに就任しました、せきぐちあいみです。XR・Web3・AI・メタバース、さまざまな企業が出展します! 皆さん、デジタルの世界ではあるんですけども、こうして現実に集合するからこそ、ものすごい化学反応が起こると思います! とても楽しみです! 私も、会場に来たからこそ体験できるようなとっておきのパフォーマンスを用意しています! ぜひ会場でお会いしましょう!」
「TOKYO DIGICONX」は、1月9日(木)~11日(土)に、東京ビッグサイト南3・4ホールでのリアルとオンラインによるハイブリッド方式で開催されます。
産業向けのVRコンテンツや、子どもも楽しめるメタバース空間体験など、XRやメタバースに関する最新技術を体験できる企画が多数、実施されます。
入場は無料です。参加を希望する人は、ウェブサイトから来場者登録してください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/04/08.html
https://xr-meta-biz.tokyo/
◆「たま未来・産業フェア」開催
多摩地域で最大級の中小企業向け展示会「たま未来・産業フェア」が開催されます。
「たま未来・産業フェア」は、「ものづくり」「GX・DX」「くらし」の三つをテーマに、多摩地域を中心にしたさまざまな個性をもつ中小企業が140社以上、出展する展示会です。1月17日(金)と翌18日(土)に東京たま未来メッセで開かれます。
17日(金)には、イノベーション創出に取り組む企業による講演など、ステージイベントが多数、実施され、ビジネスに役立つ商品開発に向けたワークショップなどが行われます。
18日(土)には、くらしを支える製品たちの誕生秘話を知ることができる講演が実施され、子どもと大人が一緒に楽しめるものづくり体験ワークショップが行われます。
また、両日ともに、特別企画エリアでは、くらしを支えるロボットが大集合し、特別展示では次世代モビリティ試乗体験もあります。
入場は無料ですが、来場登録が必要です。
ウェブサイトから登録してください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/11/11/09.html
https://tama-innovation-event.jp/
◆“餅などによる窒息事故”に注意!
東京消防庁は、餅を詰まらせるなどの年末年始の救急事故に注意を呼びかけています。
東京消防庁管内では、過去5年間で餅などをのどに詰まらせて救急搬送された人が368人います。
そのうち約9割が65歳以上の高齢者です。
東京消防庁では、餅による事故を防ぐポイントとして、
「餅は、小さく切って食べやすい大きさにする」
「ゆっくりとかんでから飲み込むようにする」
「餅を食べる前にお茶や汁物を飲んでのどを潤しておく」など、注意を呼びかけています。
また、「チョークサイン」を出しているときなど、食べ物などにより気道が塞がれていることが疑われるときには、大きな声で助けを呼び、119番通報をして、気道から異物の除去を始めてください。
また、救急車を呼ぶか迷ったら、電話で#7119に相談してください。
相談医療チームが24時間・356日、対応しています。
詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
関連リンク
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/nichijo/mochi.html
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu_adv/soudan-center.html
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/