暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は長引く物価高騰を受けて都が実施する低所得世帯に向けた「物価高騰対策臨時くらし応援事業」の受付けや、ヤングケアラーの支援に取り組む民間団体を支援する「ヤングケアラー相談支援等補助事業」を紹介しました。

◆物価高騰対策臨時くらし応援事業
東京都は、「物価高騰対策臨時くらし応援事業」の受付を行っています。
これは、低所得世帯の不安を和らげるため、利用者のニーズに合わせ、1万円分の商品券や電子ポイントなど、複数の種類で生活必需品の購入を支援する事業です。
対象となるのは、都内在住の住民税非課税世帯、および住民税均等割のみ課税世帯です。
通知書は、準備ができた区市町村から、順次、郵送しています。
通知書に同封されているはがき、または特設ウェブサイトから、12月31日(火)までにお申し込みください。
ウェブ受付は午後11時59分まで、はがきは当日の消印有効です。
詳しくは、コールセンター(電話03-6700-8720)に、午前9時~午後6時までにお問い合せください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/06/07/02.html
https://kurashiouen.metro.tokyo.lg.jp/
◆ヤングケアラー相談支援等補助
都は、ヤングケアラーやその家族に対し相談支援などを行う団体を募集しています。
「ヤングケアラー相談支援等補助事業」の対象となるのは、都内に活動拠点があり、ヤングケアラーの支援に取り組む民間団体などです。
補助対象となるのは、ヤングケアラーを対象としたピアサポートなど悩み相談の実施が1団体あたり744万4,000円で、SNSなどを活用したオンラインサロンの設置・運営、支援が1団体あたり403万3,000円です。
そのほか、都が認める取組は、補助の対象となります。
申請は、6月24日(月)までに、メール、および郵送でお申し込みください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/06/03/01.html
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/young-carer.html
◆6月は「浸水対策強化月間」
都は、雨が増える季節に向けて、「日常からできる浸水対策」の実施を呼びかけています。
「日常からできる浸水対策」として、雨が降る前には「東京アメッシュ」などで天気情報の収集をする、排水路や雨水ます、避難所や浸水想定区域を確認するよう呼びかけています。
そして、いざというときのために、土のうや水のうを用意するなど、浸水に対する備えを実施してほしいとしています。
また、下水道局では、「浸水対策強化月間」の取組のひとつとして、両国ポンプ所、浮間水再生センターなど6カ所で、施設の見学やパネル展示を行い、虹の下水道館では6月30日(日)まで「浸水対策強化月間」の企画展示を開催しています。
関連リンク
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/news/2024/0531_6770.html
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a3/shinsui_zero/#top
◆婚活イベント「海の森でボッチャ婚♡」
都では、婚活を支援する交流イベントの参加者を募集しています。
交流イベント「海の森でボッチャ婚♡」は、6月30日(日)午後1時~5時まで、海の森水上競技場で開催されます。
パラリンピックの人気種目「ボッチャ」の体験や、トークセッションなどが行われます。
対象は、18歳以上の独身の男女40人程度で、参加費は1,000円です。
参加を希望する人は、6月23日(日)までに、参加申込フォームからお申し込みください。
申し込み多数の場合は抽選です。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/30/24.html
https://www.futari-story.metro.tokyo.lg.jp/calendar/20240630/
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo