暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は今回で10回目となる「都民体育大会」と「東京都障害者スポーツ大会」の合同開会式についてや、子どもの好奇心や探求心がかき立てられるような体験ができる都内のおすすめスポットとして「科学・未来」について学べる施設を紹介しました。

◆“都内最大級スポーツ大会”合同開会式
都内最大級のスポーツ大会、「都民体育大会」と「東京都障害者スポーツ大会」の開会式が、合同で行われます。
今回で10回目となる、この合同開会式は、障害がある人もない人も、お互いへの理解を深め、交歓できる機会を創出するために開催されています。
今年の開催は、5月7日(日)午前10時~11時45分までの予定で、陸上競技(競歩)20km競歩世界記録保持者の鈴木雄介選手など、多彩なゲストが参加して行われます。
去年に引き続き、一般の人の観覧募集はありません。
会場の様子は、YouTubeでライブ配信されます。
詳しくは、ウェブサイト「スポーツTOKYOインフォメーション」をご覧ください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/03/24/29.html
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2023/3/bm_23032401.html
◆“科学・未来”を楽しく学ぶ
子どもの好奇心や探求心がかき立てられるような体験ができる、都内のおすすめスポットを紹介する、ゴールデンウィーク特別企画。
今回は、「科学・未来」について学べる施設をご紹介します。
まずは、有明にある、4月にリニューアルオープンしたばかりの、東京都水の科学館。
この施設は、水の不思議と大切さを、科学の視点から学べる、水のテーマパークです。
大画面で水の大循環を体験できるのが、「水のたびシアター」。
(杉浦みずきキャスター)「自分が水になった視点で、どういう風に水が私たちの生活に入っていくのか、すごくよく分かって、楽しく学べました」
「ふしぎ体験! 水の実験室」では、水の不思議な性質を利用した実験で、子どもの知的好奇心を育みます。
今回は、水は真空状態でどう変化するのかを実験。
(東京都水の科学館 北出寛さん)「水の中に溶け込んでいる空気が外に出る、『脱気』という現象の後に、ブクブクと沸騰が始まります。これは『低温沸騰』というんですが、それが終わった後に…」
(杉浦みずきキャスター)「凍った?」
真空状態だと、水は常温でも沸騰。さらに沸騰すると、熱がどんどん逃げていくので、最終的には凍ってしまうんです。
この他にも、水を使った体験装置で、いろいろな水の不思議を体験することができます。
地下には、実際に豊洲エリアに水を供給している有明給水所があり、ガイド付きのツアーを、毎日、実施。プロジェクションマッピングで、給水ポンプ内の水の流れを見ることができます。
(杉浦みずきキャスター)「水が流れているのがリアルに見えるみたいで、水の勢いの強さなどのイメージがわきました」
5月7日(日)には、水の驚きの変化を体験しながら学ぶことができる「体感! 南極ブリザード」が開催されます。
続いて、お台場にある、日本科学未来館。
先端科学技術の面白さが体験できるこの施設では、日々の素朴な疑問から最新テクノロジー、地球環境、宇宙の探究まで、様々なスケールで科学技術を体験することができます。
月を開拓する仲間になりきって、その暮らしを体験しながら、楽しく宇宙を学べる、「NEO月でくらす展」は、9月3日(日)まで開催中です。
関連リンク
https://www.mizunokagaku.jp/
https://www.miraikan.jst.go.jp/
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/