賃金引き上げの取組やライフステージを支援する取組など従業員エンゲージメント向上へ 「魅力ある職場づくり推進奨励金」

2023.04.04(火)

17:00

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は今年度の「魅力ある職場づくり推進奨励金」第1回事前エントリー受け付けについてや、、「育業」取得を応援する新たな奨励金「もっとパパコース」を紹介しました。

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は今年度の「魅力ある職場づくり推進奨励金」第1回事前エントリー受け付けについてや、、「育業」取得を応援する新たな奨励金「もっとパパコース」を紹介しました。

◆魅力ある職場づくり推進奨励金

都は、今年度の「魅力ある職場づくり推進奨励金」の、第1回事前エントリーを受け付けます。

事業の対象となるのは、2回の専門家派遣を受け、従業員エンゲージメント向上に向けた取組や、賃金引き上げの取組、結婚から子育てまでのライフステージを支援する取組の中から二つ以上を選んで実践する都内の中小企業などです。

取組内容に応じて、最大130万円の奨励金が支給されます。

事業への参加を希望する場合は、東京しごと財団のウェブサイトからお申し込みください。

第1回の事前エントリー期間は、4月28日(金)~5月12日(金)午後5時までです。募集定員は、120社の予定です。

予定数を超えた場合は抽選です。

詳しくは、東京しごと財団のウェブサイトをご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/03/24/16.html
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/tokyoengagement.html





◆育業に新奨励金「もっとパパコース」

都は、「育業」取得を応援する新たな奨励金、「もっとパパコース」を受け付けています。

男性の「育業」を応援する新たな奨励金、「もっとパパコース」は、「働くパパママ育業応援奨励金」の一つです。

対象となるのは、子どもが2歳になるまで30日以上、「育業」を行い、元の仕事に復帰して3カ月以上、継続雇用されている男性従業員が複数いるなどの要件を満たしている、都内の企業などです。

奨励金額は、該当する男性従業員が2人の場合は80万円、3人目以降5人まで、1人につき30万円が加算され、最大は170万円です。

募集は300件で、事業実施期間は2024年3月31日までです。

詳しくは、東京しごと財団のウェブサイトに掲載の募集要項をご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/03/24/18.html
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/papamamayoukou.html




◆“ライフイベントと仕事の両立”応援

都は、新事業「ライフイベントと仕事の両立へのスキルアップ等応援事業」の専門家派遣を受け付けています。

これは、育児などと仕事の両立を目指す従業員のスキルアップなどを支援する取組を行う中小企業を応援する事業です。

「専門家派遣」では、社会保険労務士や中小企業診断士を、1社あたり最大5回、無料派遣します。専門家派遣の申請は、本社または都内事業所がある場所を管轄する、東京都労働相談情報センター・各事務所に、オンライン、または郵送で必要書類を提出してください。


詳しくは、ウェブサイト「TOKYOはたらくネット」をご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/03/24/17.html
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/koyoukankyo/senmonka-haken/




◆“被害想定”閲覧&作成サイト

東京都は、「東京被害想定デジタルマップ」と、「東京マイ・被害想定」を作成しました。

「東京被害想定デジタルマップ」は、首都直下地震などによる東京の被害想定を地図上で見ることができます。

震度分布では、震度3~7までの7段階で表示され、液状化危険度ランクが5段階、建物の全壊棟数や焼失棟数が「被害なし」から「100棟」までの7段階などとなっています。

「東京マイ・被害想定」は、自分の年齢や家族構成、そして、首都直下地震などが発生したときに想定される場合について、質問の答えを選ぶことで、オリジナルの被害想定を作ることができるツールです。

「東京被害想定デジタルマップ」と「東京マイ・被害想定」は、東京都被害想定ホームページから、誰でも見ることができます。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/03/24/37.html
https://www.higaisoutei.metro.tokyo.lg.jp/mydmgpred.html




番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

RELATED ARTICLE関連記事