暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は省エネ性能の高い家電の買い換えに対して商品券などに交換できるポイントを付与する「東京ゼロエミポイント」が来年度末まで延長したことについてや、東京都立大学のグローバル教養講座特別編「駐日大使による対談 東京から世界につながる英知の扉」の一般公開を紹介しました。

◆「東京ゼロエミポイント」期間延長
都は、「東京ゼロエミポイント」の申請受け付け期間を、来年度末まで延長します。
「東京ゼロエミポイント」は、家庭の省エネ行動を促進するために、より省エネ性能の高いエアコンや冷蔵庫、給湯器やLED照明器具などへの買い換えに対して、商品券などに交換できるポイントを付与する事業です。
ポイントの申請受け付け期間が、2024年3月31日(日)まで延長されます。
ただし、事業の予算がなくなった時点で終了です。
ポイントの対象となる製品やポイント数については、「東京ゼロエミポイント」のウェブサイトをご覧ください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/12/19/15.html
https://www.zero-emi-points.jp/
◆都立大“グローバル教養講座”公開
東京都立大学では、グローバル教養講座特別編「駐日大使による対談 東京から世界につながる英知の扉」を一般公開しています。
東京都立大学「グローバル教養講座」は、豊かな国際感覚やグローバルな視点を育み、国際社会で活躍できる人材の育成を目的としています。
今回、一般公開されているのは、2022年10月に「カーボンニュートラルに関する各国・主要都市の取組」をテーマとしてパネルディスカッションが行われたグローバル教養講座特別編です。
出演は、駐日ノルウェー特命全権大使のインガ・M・W・ニーハマルさんや、駐日アラブ首長国連邦特命全権大使のシハブ・アハマド・アル・ファヒームさん、そして、都立大学都市環境学部教授の奥真美さんなどです。
講座の模様は、特設ウェブサイトから、誰でも視聴することができます。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/12/16/03.html
https://global-lecture.houjin-tmu.ac.jp/news/movie/20221216.html
◆出産・育児の“無意識の思い込み”に気づく
東京都は、国分寺市との共催で、「出産・育児にもあるアンコンシャス・バイアスに気づく」セミナーを開催します。
「アンコンシャス・バイアス」とは、「子どもがほしい=バリバリ働きたくない?」や「家事・育児は女性の方が向いている?」など、無意識の思い込みのことを指します。
今回のセミナーは、出産や育児にもある、この無意識の思い込みに気づき、自分たちらしい子育てのスタイルを考えるために開催されます。
2月12日(日)午後2時30分~3時50分まで、国分寺市にあるcocobunjiプラザ リオンホールと、Zoomウェビナーによるライブ配信で行われます。
参加を希望する人は、申込フォームから、2月6日(月)までにお申し込みください。
なお、cocobunjiプラザでの募集定員は150人で、参加対象は、国分寺市在住・在勤・在学の人が優先です。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/12/22/21.html
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/