都立動物園・水族園からさまざまな秋のイベントのお知らせ 名前を募集していたニシゴリラの名前も決定!

2022.09.23(金)

17:00

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は上野動物園や井の頭自然文化園などの都立動物園・水族園からのお知らせについてや、東京の伝統工芸品を紹介する特別企画「職人のいぶき」で都内で唯一手作りの「銅おろし金」を製作している創業87年の工房「勅使川原製作所」を紹介しました。

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は上野動物園や井の頭自然文化園などの都立動物園・水族園からのお知らせについてや、東京の伝統工芸品を紹介する特別企画「職人のいぶき」で都内で唯一手作りの「銅おろし金」を製作している創業87年の工房「勅使川原製作所」を紹介しました。

◆開園時間延長も 都立動物園からのお知らせ

都立動物園・水族園からのお知らせをお伝えします。

上野動物園で名前を募集していたニシゴリラのメスの名前が最も得票数の多かった「スモモ」に決まりました。
動物園によると順調に育っているということです。

あす9月24日は、「世界ゴリラの日」です。
上野動物園では、きょうから3日間、飼育係のおはなし「ゴリラの危機とスマートフォン」を開催します。
内容は高校生以上を対象としています。

多摩動物公園では、小学生向けプログラム「オータムスクール」を開催します。
来月2日、日曜日に、小学校低学年コース、来月23日、日曜日に小学校高学年コースが開かれます。
詳しい内容と参加申込はホームページをご覧ください。

井の頭自然文化園では、来月8日、土曜日と翌9日、日曜日の2日間、開園時間を延長する「ちょっとおでかけ秋の夜長の自然文化園」を開催します。

開園時間の延長に合わせ「飼育係のいきものガイド・夜編」「夜のどうぶつたんけん」「夜のゾウ舎をのぞいてみよう!」さらには、「コケ玉・ミニ盆栽」を作るワークショップや農園芸職員による樹木ガイドなどの特別プログラムが行われます。
詳しくはホームページをご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/08/11_01.html
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/08/11_02.html
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/08/11_03.html
https://www.tokyo-zoo.net/








◆特別企画「職人のいぶき」#12 銅おろし金

東京の伝統工芸品を紹介する特別企画「職人のいぶき」。
今回は、料理を引き立てる薬味を一段と美味しく仕上げる〝銅おろし金〟です。

食材を無駄に傷つけずふんわりとまろやかな口あたりにおろす。
薬味にまでこだわる一流の料理人たちも愛用する「銅おろし金」は、江戸時代から変わらぬ製法で作られてきました。
その繊細な技巧からは、職人たちの息遣いが聞こえてきます。

都内で唯一、手作りの「銅おろし金」を製作している創業87年の工房「勅使川原製作所」。
その伝統を今に伝えるのが、18歳からこの道一筋64年の銅器職人、勅使川原 隆さん。

(勅使川原 隆さん)「こういう手で作る製品は、どうしても大量製品のものには負けるが、物そのものは良いものを作ろうと思っている。自慢ではないけれども、まず機械作りにはない切れ味。それから噛んだ時におろしの中に水分が良く含まれているからシャリっというおいしさ。これはもう銅しかないでしょうね。」

その秘密は、おろし金の命とも言える刃にあります。

(勅使川原 隆さん)「手作りというのは、機械のように綺麗にはいかないんですよね。多少、刃のズレとかあってそれがあるとかえってどこへでも引っかかる感じで、それがやっぱり一番大事でしょうね。」

あえて斜めに、不揃いに立てられた刃は、食材の繊維や細胞を無駄に傷つけることがないため、食感と瑞々しさを損なうことなくおろすことが出来ます。

(勅使川原 隆さん)「18歳でこの社会に入って、この仕事しか知らないです。」

今では、都内で手作りの銅おろし金を作る職人は、 勅使川原さんただ一人。

(勅使川原 隆さん)「この仕事を残したいしね。だから、やりたいというから弟子を取った。」

一人前になるのに10年は掛かると言われる銅器職人。
6年前、そんな厳しい世界に飛び込んだのが弟子の藤田浩樹さん。
最近、銅おろし金の製作も少しずつ板についてきました。

(勅使川原 隆さん)「まだまだ覚えてもらう事はいっぱいありますけど、良くメモを取ったりして覚えるようにしているようですね。今後が楽しみです。」

(藤田浩樹さん)「期待に応えられるように頑張りたいと思います。」

江戸時代から愛され続ける「銅おろし金」。
そこには職人のいぶきが感じられます。

関連リンク
https://tokyoteshigoto.tokyo/studio/edoko/








<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

RELATED ARTICLE関連記事