暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は「空飛ぶクルマ」を利活用したサービスの社会実装を目指す民間プロジェクトについてや、商業施設などの事業者と連携し啓発動画の放映やイベント共催のほかお店の従業員への働きかけなどを行う「TOKYOこども見守りの輪プロジェクト」のキックオフイベントを紹介しました。

◆“空飛ぶクルマプロジェクト”選定
東京都は、都内で社会実装を目指す、「空飛ぶクルマ」の支援対象となる民間プロジェクトを選定しました。
都内における、「空飛ぶクルマ」を利活用したサービスの社会実装を目指すプロジェクトに選定されたのは、三菱地所、日本航空、兼松からなるコンソーシアムです。
今年度は、ビジネスモデルの具体化と、来年度以降の飛行実証の計画と準備を行い、来年度は、都内において、ヘリコプターを用いた飛行実証によるオペレーションの検証など、そして、再来年度には、「空飛ぶクルマ」を用いた飛行実証を行う予定だということです。
なお、来年度以降における支援は、予算が都議会で可決された場合において確定となります。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/04/04.html
◆“こども見守りの輪”キックオフ
都は、「TOKYOこども見守りの輪プロジェクト」のキックオフイベントを開催します。
「TOKYOこども見守りの輪プロジェクト」は、商業施設などの事業者と連携し、啓発動画の放映や、イベント共催、お店の従業員への働きかけなどを行うプロジェクトです。
このプロジェクトのキックオフイベントが、8月20日(土)と翌21日(日)の、午前11時~午後4時まで、イトーヨーカドー木場店の1階センターコートで行われます。
21日(日)のステージセレモニーでは、小池知事によるキックオフ宣言があります。
そのほか、「親子で学ぼう、防犯教室」や「親子で防犯ぬり絵」「着ぐるみ撮影会」、さらには、「東京都こどもホームページ」が体験できる、こどもスマイルムーブメントブースの出展もあります。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/10/14.html
◆「無電柱化の日」フォトコンテスト
11月10日は、「無電柱化の日」です。都は、「第2回『無電柱化の日』フォトコンテスト」の作品を募集しています。
このフォトコンテストは、都民に、日常生活で利用する道路の電柱や電線の存在を再認識し、無電柱化の意義や効果を実感してもらうことを目的に行われています。
募集する写真のテーマは、二つあります。
一つは、「電柱と電線の存在を意識してみましょう」で、写真は、電柱と電線がある風景です。もう一つは、「無電柱化の効果を実感してみましょう」で、写真は、電柱と電線のない風景です。
募集の対象者は、都内在住・在勤・在学の人で、プロの写真家の方は対象外です。募集部門は二つ、2004年4月2日以降に生まれた人が対象の高校生以下の部と、一般の部です。
9月30日(金)までに、専用応募フォーム、Twitter、Instagramで応募してください。
「無電柱化の日」の11月10日(木)の午後に都庁で開催される、「第2回『無電柱化の日』フォトコンテスト入賞作品発表イベント」で、入賞者の表彰式が行われる予定です。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/27/03.html
◆町田市と連携した接種会場設置
都は、町田市と連携して、事前予約なしで、新型コロナウイルスの3回目ワクチン接種ができる臨時の接種会場を、8月19日(金)から設置します。
臨時の接種会場は、8月19日(金)と翌20日(土)の、それぞれ午後3時~6時30分までで、会場は、町田パリオ4階のパリオフィールドです。
対象者は、いずれも、3回目接種を希望する16歳以上で、保護者の同伴があれば、12歳~15歳も接種できます。
接種を希望する人は、接種券と本人確認書類、接種履歴が分かるものを、必ず持参してください。
事前予約は不要です。使用されるワクチンは、ファイザー社製です。
都は、一人でも多くの人に3回目接種を受けて欲しいと呼びかけています。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/12/13.html
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/