創業107年の老舗工房で手作りされる江戸風鈴 目と耳で感じるガラスの「涼」と「職人のいぶき」

2022.07.08(金)

17:00

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は伝統工芸品を紹介する特別企画、「職人のいぶき」で紹介された夏の風物詩「江戸風鈴」についてや、統計知識の普及と統計の表現技術の向上を図る小学生以上の「東京都統計グラフコンクール」を紹介しました。

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は伝統工芸品を紹介する特別企画、「職人のいぶき」で紹介された夏の風物詩「江戸風鈴」についてや、統計知識の普及と統計の表現技術の向上を図る小学生以上の「東京都統計グラフコンクール」を紹介しました。

◆特別企画「職人のいぶき」 #6 江戸風鈴

東京の伝統工芸品を紹介する特別企画、「職人のいぶき」。今回は、夏の風物詩、「江戸風鈴」です。

軽やかな音色で、夏の風情を奏でる、「江戸風鈴」。
目と耳で涼を感じさせてくれるガラス風鈴は、江戸時代と変わらない製法で、今も作られています。
その繊細な技巧からは、職人たちの息遣いが聞こえてきます。

「江戸風鈴」を専門で作り続けている、創業107年の老舗工房、「篠原風鈴本舗」。
「江戸風鈴」の名は、昭和40年頃、2代目の篠原儀治氏によってつけられました。
その伝統を今に伝えるのが、26年目の江戸風鈴職人、大槻賢一さん。

(大槻賢一さん)「『江戸風鈴』は、手作りの良さが出る音が、いちばんの魅力だと思います。虫の音色というか、人が聞いていて心地良く感じる音を目指している。鳴らすと、一つひとつ、音色が違ってきます」

手作りによる微妙な差が味わいを生む、「江戸風鈴」。
好みの音色を探すのも、おつな楽しみ方です。
市販品と比べてみると、「江戸風鈴」は、擦れたときに音が鳴るのに対し、市販品は、縁がツルツルしているため、音が鳴りません。

「江戸風鈴」は、1,300℃の炉の中に仕込まれたつぼから、ガラス製の竿でドロドロになったガラスを巻き取り、空気を吹き込んで、風鈴の玉を作ります。
冷めるのを待って、底の部分を切り落とし、音の鳴り口を砥石で整えます。
鳴り口をギザギザにすることで、心地よい音色を作り出しているのです。
そして、ガラスの光沢を消すことなく、雨風でも絵が落ちにくい内側に絵付けを行うのも、特徴のひとつ。

(大槻賢一さん)「風鈴も、昔よりも知っている人が少なくなってきているので、日本人ならではの、『風を音に変えて楽しむ』ことを広めていきたいと思っています」

汗ばむ夏を、目や耳で涼む「江戸風鈴」。そこには、職人のいぶきが感じられます。

都庁第一本庁舎内にある、都内62の区市町村の特産品を扱う「TOKYO GIFTS 62」。

このギフトショップでも、「江戸風鈴」を取り扱っています。

今年の夏は、「江戸風鈴」でエコに涼んでみてはいかがでしょうか。

関連リンク
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/tokyogifts62/product/76/










◆“統計グラフコンクール”作品募集

東京都は、観察結果や調査結果から作成された統計グラフの出来栄えを競う、「東京都統計グラフコンクール」の作品を募集しています。

このコンクールは、統計知識の普及と、統計の表現技術の向上を図ることを目的に、毎年、開かれていて、今年で70回目です。

募集の対象は、都内在住・在勤・在学の小学生以上で、テーマは自由ですが、小学4年生以下の応募は、自分で観察、または調査した結果をグラフにしたものに限ります。

サイズは、B2判で、紙質や色彩は自由です。

応募点数に制限はありませんが、2枚以上にわたる“シリーズもの”は応募できません。

合作の場合は、1作品5人までです。

作品は、9月6日(火)必着で、東京都総務局統計部まで郵送してください。

なお、前回(昨年度)の入賞作品が、7月22日(金)~28日(木)まで、都庁第一本庁舎1階中央で展示されます。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/23/02.html
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/kidsc/kc-1gracon.htm






<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

RELATED ARTICLE関連記事