暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は、10種類の競技に2000人以上が参加し来年愛媛県で開催される全国大会「ねんりんピック」の東京都代表選手の選考も兼ねた「シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO」の参加者募集についてや、専門家派遣や助成金で中小企業のエネルギーコスト削減の取り組みを支援する「原油価格高騰等に伴う経営基盤安定化緊急対策事業」を紹介しました。

◆シニアの“健康スポーツ大会”開催
東京都は、「シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO」の参加者を募集しています。
「シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO」は、テニス、ソフトボール、ゲートボール、ペタンク、マラソンなど、10種類の競技に、2,000人以上が参加するスポーツ大会です。
昨年度は、延べ16日間に、85歳以上約140人を含む、約2,400人が参加しました。
この大会は、来年、愛媛県で開催される全国大会「ねんりんピック」の東京都代表選手の選考も兼ねています。
10月12日(水)~11月26日(土)までの期間に、種目ごとに、順次、都内各所で実施されます。
対象は、都内在住で、1964年4月1日以前に生まれた人です。
参加費は、1人1種目1,000円です。
郵便局で振り込み、7月31日(日)までに、参加申込書に振替払込請求書兼受領証を添付して、第27回シニア健康スポーツフェスティバル係に郵送してください。
当日消印有効です。
募集案内は、区市町村のスポーツ担当窓口、高齢者福祉担当窓口、都内の公共スポーツ施設などで配布しています。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/24/08.html
◆“中小企業の省エネ取組”を支援
都は、専門家派遣や助成金により、中小企業のエネルギーコスト削減の取り組みを支援します。
「原油価格高騰等に伴う経営基盤安定化緊急対策事業」は、業種を問わず、中小企業のエネルギーコスト削減の取り組みを、専門家派遣や助成金で支援する、新規の事業です。
対象となるのは、直近の決算期、または次期決算期の売上高が、前期や前々期の決算期と比較して、10%以上、減少しているとともに、損失を計上している、個人事業主を含む都内の中小企業者です。
現地調査や助言などを行う専門家派遣は、1社あたり最大2回、無料で受けられます。
助成金支援は、専門家派遣を受けた事業者が対象で、助成対象となる経費は、専門家の助言に基づく省エネルギー化や、固定費削減につながる設備などの導入に必要な経費の一部です。助成期間は、交付決定日から1年です。
申請は、申込フォームから、9月30日(金)までにお申し込みください。
期間内であっても、予算に達した時点で受け付けを終了する場合があります。
詳しくは、東京都中小企業振興公社のウェブサイトをご覧ください。
リンクアイコン 関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/15/05.html
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/keieikiban_antei.html
◆老年学・老年医学公開講座
「第161回 老年学・老年医学公開講座」が、オンラインで開催されています。
「老年学・老年医学公開講座」は、東京都健康長寿医療センターが取り組んでいる、最新の治療法や病気の予防法、研究成果を、分かりやすく楽しく知ることができる講演会です。
161回目の今回は、「健康長寿の秘訣! フレイル予防を学びましょう!」と題し、三つの講演によって、健康で長生きするために、様々な観点から、「フレイル予防」について、講師が分かりやすくお話しします。
この講座の動画は、東京都健康長寿医療センターの公式YouTubeチャンネルで、12月末まで、オンデマンド配信されています。
無料で視聴できます。
東京都健康長寿医療センターのウェブサイトからアクセスしてご覧ください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/21/03.html
https://www.tmghig.jp/research/lecture/gerontology/
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/