東京の伝統工芸品の魅力を発信する「『東京手仕事』プロジェクト」受賞商品 江戸木目込人形『寿々相撲』

2022.05.05(木)

17:00

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は伝統工芸の職人とデザイナーなどがコラボレーションした新商品の開発を支援する「東京手仕事」プロジェクトの受賞商品・江戸木目込人形の「寿々相撲」や、子どもたちに分かりやすく都の魅力などを伝える「東京都こどもホームページ」と「広報東京都こども版」を紹介しました。

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は伝統工芸の職人とデザイナーなどがコラボレーションした新商品の開発を支援する「東京手仕事」プロジェクトの受賞商品・江戸木目込人形の「寿々相撲」や、子どもたちに分かりやすく都の魅力などを伝える「東京都こどもホームページ」と「広報東京都こども版」を紹介しました。

◆「東京手仕事」プロジェクト “寿々相撲(江戸木目込人形)”

ゴールデンウィーク特集として、東京の伝統工芸品の魅力を発信する取り組み、「『東京手仕事』プロジェクト」の受賞商品を紹介します。

「『東京手仕事』プロジェクト」では、伝統工芸の職人とデザイナーなどとのコラボレーションにより、伝統の技と新しい感性が融合した新商品の開発を支援し、“手仕事”の魅力を国内外に発信する取り組みを行っています。

今回、ご紹介するのは、木目込み人形を用いて作られた、「寿々相撲」です。
製作者の塚田真弘さんと、デザイナーの松尾慎さんに、お話を伺いました。

(塚田真弘さん)「デザインの本業の方に、一回、パスをすることで、新しい案を出してもらって、そこから私たちが何か気づくことがあればなと思って、それで参加しました。 腕を組んでいる商品は、以前にうちでも作ったお相撲さんの人形があったので、これはいいなと思ったんですが、四つに組んでいる人形は、『これは売れないな』と思った。過去に作られたお人形とかを本とかで見たときに、一人のお相撲さんの格好のものはあるんですが、四つに組んでいる状態のものはなかったので、資料としても残ってないということは、売れなかったんだろうなと思って。だからたぶん、今、作っても売れないだろうなと思って、売れないと分かっているものを作るのは嫌だなぁと思って。それで、松尾さんには最初、『どうにかなりませんか』という話をしました。これに関しては、周りの方も『いいんじゃない』というので、作ることになって、作っていく中で、私の気持ちも『いいかもな』と変わってきたので、最終的に完成形になったという感じです」

(松尾慎さん)「いちばん初めは、そういう話はなかったので、てっきり受け入れていただいているものだと思っていたんですけども、『これ、どうなんですか?』っていう風に言われて、『えぇ?』って(戸惑った)。実は、僕は、腕を組んだ力士よりも、四つに組んでいる力士の方が売りだと思っていたんですね。四つに組んだお相撲さんの組み合いと動きとがまとまって、いいんじゃないかなという風に。作ってくだされば、その面白さ、今までにない趣きが感じてもらえるんじゃないかなと予想はしていました。相撲自体が、古くから神事として行われてきた縁起物なんですね。それと、この人形の中に仕込まれている鈴。鈴自体が、魔除け効果とういう意味合いもありまして、神事として使われてきたものなので、その縁起物同士を掛け合わせました。飾ってよし、動かして遊んでよしというものなので、子どもの節句のお祝いとかに買っていただくのにちょうどいいんじゃないかなと思います」

寿々相撲には、5つのデザインがあります。

詳しくは、塚田工房のウェブサイトをご覧ください。

関連リンク
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/dento/teshigoto/index.html
https://tokyoteshigoto.tokyo/
https://tokyoteshigoto.tokyo/product/suzuzumo/
http://www.edokimekomi.com/








◆「東京都こどもホームページ」「広報東京都こども版」

東京都は、子どもたちに分かりやすく、都の魅力などを伝えるため、「東京都こどもホームページ」を公開し、「広報東京都こども版」を創刊しました。

「東京都こどもホームページ」は、子どもと都政をつなぐ新たな情報プラットフォームとして、未来を担う子どもに、楽しみながら、東京の魅力・都政への関心を高めてもらうことを目指しています。

制作過程には子どもが参加し、その自由な発想や意見を取り入れていて、今後も、子どもの意見を聞きながらバージョンアップするということです。

都では、より親しみやすく使いやすいウェブサイトとするため、意見募集のアンケートを実施しています。6月13日(月)まで、どなたでも応募できます。

また、「広報東京都こども版」では、都の施策や事業などの中からテーマを決めて、子どもたちにとって身近な話題を交えながら解説します。

WEB版は毎月、更新され、印刷版は年5回、都内の小学校や児童館に送付して掲示するということです。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/22/28.html
https://tokyo-kodomo-hp.metro.tokyo.lg.jp/
https://www.kodomo-hp-form.metro.tokyo.lg.jp/?_ifbs-newInsertForm1=s1_Step1
https://www.kodomokoho.metro.tokyo.lg.jp/








<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

RELATED ARTICLE関連記事