芸人・小島よしおが東京港の役割や施設の魅力を紹介!「第73回 東京みなと祭」オンラインで開催

2022.04.29(金)

17:00

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回はオンライン開催される「第73回 東京みなと祭」と参加費無料で行われるレストラン船などの「体験乗船会」についてや、東京の伝統工芸品の魅力を紹介する「職人のいぶき」で『江戸切子』を紹介しました。

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回はオンライン開催される「第73回 東京みなと祭」と参加費無料で行われるレストラン船などの「体験乗船会」についてや、東京の伝統工芸品の魅力を紹介する「職人のいぶき」で『江戸切子』を紹介しました。

◆第73回 東京みなと祭

東京都は、「第73回 東京みなと祭」を開催しています。

「第73回 東京みなと祭」は、6月30日(木)まで、オンライン開催しています。

特設のウェブサイトでは、特別ゲストの小島よしおさんが、東京港の役割や施設の魅力を紹介する動画が、4月29日(金・祝)午前10時から公開されます。

ウェブサイトでは、そのほか、「東京港の役割」や「東京港で活躍する船」などについて、写真や動画で紹介しているほか、アンケートに答えると、レストラン船のチケットなど、東京港オリジナルアイテムが抽選でプレゼントされるプレゼント企画などがあります。

さらに、参加費無料の「体験乗船会」が開催されます。

東京港視察船「東京みなと丸」が、5月21日(土)と22日(日)。

レストラン船「シンフォニー クラシカ」「レディクリスタル」は、5月22日(日)。

水上バスは、「道灌(どうかん)」の予定で、5月22日(日)。

水上タクシーは、「Marine(マリーン) 02(ゼロ二)」と「Marine(マリーン) 03(ゼロサン)」で、5月21日(土)と22日(日)です。

いずれの乗船体験も、ウェブサイトからお申し込みください。締切は、5月9日(月)正午です。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/15/03.html
https://www.tokyo-portfes.jp/








◆職人のいぶき「#1 江戸切子」

東京の伝統工芸品の魅力を紹介する、「職人のいぶき」。今回は、光と影の世界を演出する、「江戸切子」です。

ガラスの表面に掘り込まれた和の紋様が、美しい光と影の世界を演出する、「江戸切子」。一つひとつ、手作業で仕上げる技術は、江戸時代から脈々と受け継がれてきました。その繊細な技巧からは、職人たちの息遣いが聞こえてきます。

大正時代に創業し、江戸切子を中心に製造している、清水硝子。
このガラス工房で伝統を今に伝えるのが、女性職人の青山弥生さん。

(青山弥生さん)「『江戸切子』の技法自体には決まりがあるんですが、表現には縛りがないので、いろいろな切子があるのが面白いところだと思っています」

ダイヤモンドを含む石の円盤を使って模様を削り出す作業は、全部で6工程。中でも、最も技術が必要とされるのが、細かいデザインを彫り込む、「三番掛け」。わずかな差が、作品の完成度を左右します。

(青山弥生さん)「このグラスは、とても色が濃くて、均一な力加減で彫っていくと、下の方だけ色の層が取りきれずに、細く見えてしまいます。だから、下の方だけ少し深めに彫って、均一に見えるようにしていきます」

グラスひとつとっても、各場所によって色の濃さが違うため、濃いところは深く、薄いところは浅く彫って、均一な見た目に調整します。

(青山弥生さん)「このロックグラスは、グラスの底の側面を斜めにカットしていいます。6面を平らに、面を落とすことで、底の柄が側面に反射して、中から見ると広がって見えます。角度を間違えたりすると、この角度で反射しなくなってしまうので、神経を使います」

オリジナルの作品作りにも積極的に取り組み、新しい「江戸切子」を追求し続けている、青山さん。
300年近い伝統の技法を守りながら、無限に広がる表現の世界。そこには、職人のいぶきが感じられます。
色とりどりの「江戸切子」、食卓に並べてみたくなりますね。

関連リンク
https://tokyodouga.jp/
https://shimizuglass.com/








<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

RELATED ARTICLE関連記事