暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は都が作成した介護予防・フレイル予防の17本の啓発動画についてや、都の人口・社会・経済をはじめ都民の生活の移り変わりや現状をまとめた「くらしと統計2022」を紹介しました。

◆“介護予防・フレイル予防”啓発動画
都は、介護予防・フレイル予防の啓発動画を作成・公開し、フレイル予防に取り組むことを呼びかけています。
「フレイル」とは、年齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態となるリスクが高くなった状態をいいます。
都は、都民がフレイルを知り、実践につながるよう、普及啓発動画を作成しました。
YouTube「東京都介護予防・フレイル予防チャンネル」などで配信しています。
このチャンネルでは、介護予防・フレイル予防の3本柱とされる、「運動」「栄養・お口の健康」「社会参加」に沿って実践のポイントをまとめた動画が、17本、配信されています。
都では、動画を見ながら、一緒に介護予防、フレイル予防を実践して欲しいとしています。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/11/11.html
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kaigo_frailty_yobo/index.html
https://www.youtube.com/channel/UCu6tIdvtPFL4SmkVwZG4w3A/videos
◆「くらしと統計2022」発行
東京都の姿をグラフで見ることができる冊子「くらしと統計2022」が発行されました。
この冊子は、都の人口・社会・経済をはじめとする、さまざまな分野、特に都民の生活に関わりの深い分野について、統計グラフと統計数値を用いて、その移り変わりや現状をまとめたものです。
「東京の一日(One Day In Tokyo)」「土地・気象」「住宅」「スポーツ」など、さまざまなテーマが設けられています。
「東京の一日(One Day In Tokyo)」では、1日あたりの都内総生産、救急出動件数、1世帯当たりの食料費、出生数、婚姻件数などが掲載されています。
「土地・気象」では、東京、八丈島、父島の去年の平均気温と降水量の推移など、「スポーツ」では、2018年度のスポーツ施設数など、「警察・消防」では、2015年~2020年までの傷病程度別救急搬送人員の推移などが掲載されています。
そのほか、参考資料には、「全国から見た東京都」などがあります。
詳しくは、ウェブサイト「東京都の統計」をご覧ください。ダウンロードすることもできます。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/03/29/03.html
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/kurasi/2022/ku22-index.htm
◆ポータルサイト「My TOKYO」開設
東京都は、都と都民などが直接つながる、新しいデジタルプラットフォーム「ZERO」の構築に向け、その入り口となる新しいポータルサイトを開設しました。
ポータルサイト「My TOKYO」は、興味分野や属性を入力することで、ユーザーに合った情報を「おすすめ」として表示するので、今まで気づかなかった行政サービスを発見することができます。
記事や事業に関する4段階評価や、意見を入力できる「ご意見入力フォーム」など、都民などの意見を取り入れる仕組みがあります。
都は、新しいデジタルプラットフォーム構想の柱である「双方向コミュニケーションの構築」や、「行政サービスや行政手続きへのスムーズなアクセス」を実現するために、多くの人が、「My TOKYO」を利用し、都に意見を寄せて欲しいとしています。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/08/11.html
https://www.my.metro.tokyo.lg.jp/
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/