新春の風物詩「七草がゆ」はなぜ食べる?

2022.01.06(木)

10:50

 新春の風物詩「七草がゆ」はなぜ1月7日に食べるのでしょうか。七草がゆについては「子どもには人気がない」というこえがある一方で「大人になって良さに気付いた」という声も聞かれます。また「野草のえぐみが苦手」という意見もあります。意外と知らない七草がゆの魅力をまとめました。

 新春の風物詩「七草がゆ」はなぜ1月7日に食べるのでしょうか。七草がゆについては「子どもには人気がない」というこえがある一方で「大人になって良さに気付いた」という声も聞かれます。また「野草のえぐみが苦手」という意見もあります。意外と知らない七草がゆの魅力をまとめました。

 1月7日には東京都内各地でも七草がゆを振る舞うところがあります。「酉(とり)の市」で有名な浅草の鷲(おおとり)神社は餅つき大会と同時に、また出世階段で有名な港区の愛宕神社や築地の波除(なみよけ)神社でもおたき上げなどの神事と一緒に人数限定で無料で振る舞われる予定です。

 なぜ1月7日に「七草がゆ」が行われるのでしょうか。これは「人日(じんじつ)の節句」といい、中国で唐の時代に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と呼ばれる7種類の野菜の入った汁を食べて無病息災を願ったといわれています。この習慣が日本には平安時代ごろに入ってきたとされ、元々日本にあった新春の「若菜摘み」の風習と融合して徐々に文化として浸透し、江戸時代に人日の節句を含む五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)を幕府が年間行事に定めたことで、民間にも1月7日に七草がゆを食べる習慣が定着したといわれています。伝統的には6日の夜に準備して7日の朝に食べるとされています。最近はスーパーマーケットなどでも「七草セット」や、手軽に使うことのできるフリーズドライタイプのものも売られています。

 春の七草はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7種類です。七草には体に優しい成分が含まれている上に、縁起を担いだ意味も込められています。せりには昔から食欲増進の効果があるといわれ「“競り”勝つ」という意味も込められています。なずなには「汚れを取り除く」という意味、ごぎょう(ははこぐさ)には「仏様の体」という意味合いが込められています。はこべらは「繁栄がはびこる」ということから子孫繁栄の願いが込められています。ほとけのざ(たびらこ)は「仏様の安らぐ台座」、すずな(かぶ)は「神様を呼ぶ鈴」、すずしろ(だいこん)は「汚れのない清らかさ」という意味が込められています。仏様も神様も一緒に体に取り込み、悪いものから守ってほしいという強い思いが感じられます。

 そして、食べるに当たっておいしく食べる要点も紹介します。まず、苦手な人の理由で多い「草のような感じ」を消すためにはあく抜きをしっかりしてください。おかゆとは別にゆで、最後に混ぜるのがポイントです。それでも駄目だという人は大胆なアレンジをしてみてはいかがでしょうか。インターネット上では麺つゆや顆粒スープ、コンソメ、トマトソースといった調味料や、卵・梅干し・ベーコン・チーズなどの具材を入れるレシピが紹介されています。

 7日は体調に合わせて、お好みの七草がゆを楽しんでみるのも楽しいかもしれません。

 

この記事が気に入ったら
「TOKYO MX」 公式
Facebookアカウントを
いいね!してね

RELATED ARTICLE関連記事