暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は障害者福祉施設で作られる自主製品を販売している「KURUMIRU」で開催中のクリスマス・お正月フェアについてや、新たな資格やデジタルスキルの取得支援と職業紹介を一体的に行う都の新規事業「成長産業分野キャリア形成支援事業」を紹介しました。

◆自主製品ショップ“KURUMIRU”
障害者福祉施設で作られる自主製品を販売している「KURUMIRU」では、クリスマス、お正月フェアを開催しています。
都庁第一本庁舎と都議会議事堂の間に広がる都民広場の地下1階にあるショップが「KURUMIRU」です。
「KURUMIRU」は、障害者福祉施設で作られる自主製品の情報や魅力を広く発信する、「自主製品魅力発信プロジェクト」の一環として、自主製品の魅力を、より多くのみなさんに理解していただき、いつでも実際に見て購入いただけるよう、2015年にオープンしました。
都庁店のほか、JR錦糸町駅南口にある丸井錦糸町店、JR立川駅北口にある伊勢丹立川店の3店舗があります。
今は、クリスマスとお正月のフェアを開催中で、まもなく訪れる年末年始にあるとうれしいクリスマス、お正月向け商品なども販売しています。
障害のある方々が丁寧に手間をかけて作った個性的な手づくり雑貨は、バラエティに富み、長く愛着をもって使えます。
ウェブサイトでは、フェアのお知らせや、季節のおすすめ商品、商品を出品している事業所などを紹介しています。
また、各店舗へのアクセスや営業時間なども掲載しています。
皆さんも、「KURUMIRU」を訪ねて、商品に触れてみませんか。きっと、お気に入りの一品がみつかります。
関連リンク
https://kurumiru.metro.tokyo.jp/
◆“成長産業分野キャリア形成支援”
都は、新規事業「成長産業分野キャリア形成支援事業」の募集を開始します。
この新規事業は、都と東京しごと財団が連携し、非正規雇用労働者などに対して、キャリア形成の機会を提供し、雇用の安定化と成長産業分野への人材シフトを促進するために、eラーニングなどによる、新たな資格やデジタルスキルの取得支援と、職業紹介などの就職支援を一体的に行うというものです。
受講対象者は、都内在住・在勤で、非正規雇用労働者、または、育児などの事情によりeラーニングなどによる訓練を希望し、早期の再就職を目指す求職者です。
訓練科目は、ITプログラミングやWEBデザイン、医療事務など6科目で、定員は各科目50人、訓練は150時間程度です。
受講可能期間は、eラーニング研修が、12月24日(金)~2022年3月31日(木)までで、受講料は無料です。
受講を希望する人は、2022年2月28日(月)までに、「成長産業分野キャリア形成支援事業」のウェブサイトから申し込んでください。
リアルタイム研修の受付は終了しましたので、ご注意ください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/11/29/07.html
https://job-training-tokyo.com/
◆防災ウーマンセミナー
都は、「防災ウーマンセミナー(第2弾)」を、eラーニングシステムを導入し、動画配信しています。
「防災ウーマンセミナー」は、「災害時に避難所や職場で起こることを女性の視点から学ぶ」をテーマにしたセミナーです。今年度は、eラーニングシステムを導入し、自宅などから視聴可能な動画配信方式で実施しています。
第2弾となる今回の「職場編」では、「働く女性が知っておきたい災害対策の基本」と「大災害からの『わたし』と『しごと』の回復」について、12月27日(月)まで配信しています。
受講対象者は、都内在住・在勤・在学の人です。受講を希望する人は、12月24日(金)までに、受講申し込みフォームに必要事項を入力して申し込んでください。
詳しくは、東京都防災ホームページをご覧ください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/11/16/04.html
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kyojyo/index.html
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、中村美公
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/