暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は観光においても様々なリスクに合わせた様々な取り組みが求められていることから都が開催する「観光事業者のための災害時対応力向上セミナー」参加者募集についてや、耐震化のための建て替えや改修を行なった住宅の固定資産税などが減免することを紹介しました。

◆“災害時対応力向上セミナー”
東京都は、「観光事業者のための災害時対応力向上セミナー」の参加者を募集しています。
初めて開催されるこのセミナーは、近年、都内各地で多くの被害をもたらしている台風による風水害などの災害リスクに加えて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大など、観光においても様々なリスクに合わせた様々な取り組みが求められていることから、旅行者の安全・安心の強化を図るために開催されるものです。
9月24日(金)午後2時~3時30分まで、Zoomを使ったオンライン開催です。
「新型コロナウイルス感染症対策に対する観光庁の取組み」と「東京駅周辺における観光防災」について、専門家がお話しします。
対象は、宿泊・飲食・小売りなどの都内観光関連事業者、観光関連団体などです。参加を希望する場合は、9月17日(金)までに、ウェブサイトの申し込みフォームからお申し込みください。
定員は、先着500団体・事業者で、参加費は無料です。
申し込みのあと、視聴のための案内メールが届きます。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/08/17/07.html
https://www.telepac.jp/kanko_bousai/top_page.php
◆“耐震化のための建替え・改修”に減免
耐震化のための建て替えや改修を行なった住宅の固定資産税・都市計画税(23区)が減免されます。
減免対象になるのは、1982年1月1日以前からある家屋を取り壊し、2022年3月31日までに新築される住宅で、あわせて、建て替え前の家屋を取り壊した日の前後各1年以内に新築された住宅であることなどの要件を全て満たす住宅です。
必要書類を作成し、新築された年の翌々年の2月末までに、新築住宅のある区の都税事務所に申請してください。
もうひとつ、減免対象になるのは、1982年1月1日以前からある家屋を、2022年3月31日までに、耐震化のための改修を行なった住宅で、あわせて、耐震基準に適合した工事であることの証明書を受けているなどの要件を全て満たす住宅です。
必要書類を作成し、改修工事が完了した日から3カ月以内に、住宅がある区の都税事務所に提出してください。
減免の期間など、詳しくは、主税局のウェブサイトをご覧いただくか、住宅が所在する区の都税事務所に、平日の午前8時30分~午後5時までにお問い合わせください。
関連リンク
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/shisan/info/taishin.html
◆放課後ダイバーシティ・ダンス
「放課後ダイバーシティ・ダンス」のドキュメンタリー映像が公開されています。
「放課後ダイバーシティ・ダンス」は、オリンピック・パラリンピックが開催される東京を文化の面から盛り上げるべく、新たな企画アイデアを広く一般から募集し、応募総数2,436件の中から選ばれた13企画、「Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13」のひとつです。
港区、国立市、日の出町の都内3カ所を拠点に、地域の子どもたちが、各分野の第一線で活躍するプロの舞踊家と一緒に、各地域ならではの文化にかかわるダンスに触れながら、ダイバーシティ=文化的多様性を体験し、子どもたち自身がダンス作品を創作して発表するプロジェクトです。
約2年にわたる活動の様子や参加者のコメントなどを収めた「放課後ダイバーシティ・ダンス」ドキュメンタリー映像が、ウェブサイトから視聴することができます。
また、8月22日にオンラインで実施された“報告会”が、「放課後ダイバーシティ・ダンス」のYouTubeチャンネルからアーカイブで、近日中に配信される予定です。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/08/11/13.html
https://addance.net/
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、中村美公
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/