東京オリンピック・パラリンピック競技期間中の「明日の混雑予報」を特設ページでチェック

2021.07.22(木)

17:00

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回はオリンピック・パラリンピック準備局のウェブサイト内に開設された特設ページ「明日の混雑予報」についてや、伊豆・小笠原諸島の島しょ船舶・航空機の時刻表や運行状況等など交通情報を一元的に提供するサービス「東京宝島うみそら便」を紹介しました。

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回はオリンピック・パラリンピック準備局のウェブサイト内に開設された特設ページ「明日の混雑予報」についてや、伊豆・小笠原諸島の島しょ船舶・航空機の時刻表や運行状況等など交通情報を一元的に提供するサービス「東京宝島うみそら便」を紹介しました。

◆「明日の混雑予報」を参考に!

都は、7月23日(金)開幕の東京オリンピック・パラリンピック競技大会期間中、「明日の混雑予報」を発信します。

これは、オリンピック・パラリンピック準備局のウェブサイト内に開設された特設ページ「明日の混雑予報」です。

東京2020大会期間中、道路や鉄道の現在の混雑情報とともに、2種類の「混雑予報」が発信されます。

「明日の混雑予報」は、都内の混雑状況を地図上で確認できます。当日と前後1日の、計3日間分の混雑実績と混雑予測を、500mメッシュ単位、白から赤までの6段階で表示しています。

日付や時間を変更すると、知りたい時間帯の各地域の混雑実績と混雑予測が確認できます。

平常時である7月1日~7日の同じ曜日・時間との混雑状況の比較です。

もうひとつは、ピクトグラムで確認することができる混雑予報です。

競技会場24カ所および新宿や渋谷など代表的な繁華街8カ所の混雑予報を、3時間ごとに4段階のピクトグラムで確認できます。

都は、混雑予報を活用し、混雑を避けた行動をしてほしいと呼びかけています。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/07/16/03.html
https://portal.2020tdm.tokyo/




◆「東京宝島うみそら便」の公開

東京都は、「東京宝島うみそら便」のサービスを開始しました。

「東京宝島うみそら便」は、伊豆・小笠原諸島を往来する人たちの利便性向上を図るため、島しょ船舶・航空機の時刻表や運行状況等などの交通情報を一元的に提供するウェブサイトおよびスマートフォンアプリです。

主なサービスとしては、伊豆・小笠原諸島へのジェット船、大型船、飛行機、ヘリコプターなど、島しょの全ての交通手段を横断的に検索することができます。遅延・欠航などの運航状況が表示され、条件付き就航やダイヤ変更などの場合は、運航事業者のウェブサイトなどを案内しています。

さらに、AIチャットボット機能では、島への交通、島内の交通手段、観光などについて、英語や中国語、韓国語など、多言語で質問できます。

そのほか、島の最新情報や各島の交通情報なども掲載されています。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/07/14/02.html
https://www.islandaccess.metro.tokyo.lg.jp/




◆“スカイブリッジ”&“かめりあ空港”

新たに名前が決定した施設と、愛称が決定した施設のお知らせです。

名前が決定したのは、都と川崎市が共同で整備を進めている、羽田空港=羽田グローバルウイングズと、川崎市殿町=キングスカイフロントをつなぐ橋で、応募総数8,498件から選ばれた名前は、「多摩川スカイブリッジ」です。

長さ約675m、幅員17.3m~21.3mの、この新たな橋は、多摩川の河口から1番目にあり、世界との玄関口である羽田空港の目の前にかかる橋で、多摩川両岸の成長戦略拠点の形成を支えるインフラとなるものです。

一方、愛称が決まったのは、都営大島空港で、応募総数4,717件から選ばれた愛称は、「東京大島かめりあ空港」です。大島を代表する花=椿をモチーフとし、海外の人にも親しんでもらえるよう、英語名の「カメリア」を採用して、親しみやすさ、やわらかさから、ひらがな表記になりました。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/07/06/02.html
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/07/09/04.html




◆都立文化施設で手荷物検査

都立の文化施設では、7月23日(金)から手荷物検査を実施し、セキュリティ対策の強化が行われます。

都立の文化施設における入場時などの手荷物検査は、海外でのソフトターゲットに対するテロ事案の発生を受けて、都と東京都歴史文化財団が、2017年度から試行的に実施してきました。

今回の手荷物検査の実施は、東京2020大会の開催に伴って、「東京都管理施設テロリズム等警戒対応基準」に基づく警戒レベルが引き上げられたことによるもので、実施方法は、警備員などの目視による手荷物検査です。

実施期間は、7月23日(金)~9月5日(日)までです。

詳しくは、各施設のウェブサイトをご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/07/06/09.html




<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、中村美公
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

RELATED ARTICLE関連記事