暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は企業に関心のあるシニアなどを対象の「AIITシニアスタートアッププログラム」受講者募集についてや、小・中学生が対象の水道局「水道週間作品コンクール」ポスターと作文の募集を紹介しました。

◆“AIITシニアスタートアップ”
都は、起業に関心のあるシニアなどを対象にした、「AIITシニアスタートアッププログラム」の受講者を募集しています。
これは、東京都公立大学法人が設置する、AIIT=東京都立産業技術大学院大学で、シニア世代にふさわしい起業のあり方やその方法を、講義やプロジェクト型教育を通じて学ぶことができるプログラムで、8月に開校されるものです。
募集人数は20人程度で、対象者は2022年3月31日時点で50歳以上の人です。
受講を希望する人は、出願期間の7月13日(火)までに、出願資料と小論文を提出してください。
選考手数料は1万円、受講料は1科目2万円です。
カリキュラムは、8月~9月に、シニア起業に必要とされる知識やスキルの習得・定着を目指し、10月に事業開発手法の習得、そして12月~2022年2月にかけて、課題に対する問題解決・事業開発のプロジェクトの実行を重ね、発表会を迎えて修了となります。
受講する科目や応募方法など、詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/05/20/05.html
https://aiit.ac.jp/master_program/certification_program/senior_startup/
◆「水道週間」コンクール作品募集
水道局は、小・中学生を対象に、「水道週間作品コンクール」のポスターと作文を募集しています。
このコンクールは、「水道週間」の一環として、子どもたちが「水道」への関心を高め、生活に不可欠な「水」について理解を深めることを目的に開かれています。
ことしのテーマは、ポスター・作文共通で、「わたしたちのくらしと水道 ~水道水について気づいたこと、考えたこと~」です。
「安全でおいしい」「365日いつでも使える」「水道を支える人たち」など、東京の水道水や水道について、自分で感じたり考えたりしたことを作品にしてください。テーマに沿った内容であれば、タイトルは自由です。
応募時に、都営水道の給水区域に在住または通学している小・中学生であれば、誰でも応募できます。
ポスターと作文、各部門1人1点のみで、合作は応募できません。学校応募と個人応募がありますが、いずれも9月3日(金)までに作品を郵送してください。
応募者全員に参加賞が贈られ、最優秀賞と優秀賞の受賞者を対象にした表彰式を、12月中旬ごろに開催する予定です。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/05/24/10.html
◆東京都暴走族追放強化期間
東京都は、6月、警視庁を始めとした関係機関と連携し、「東京都暴走族追放強化期間」に取り組んでいます。
この強化期間は、いまだ根絶に至っていない暴走族による様々な不法行為などを未然に防止し、あわせて、青少年の健全育成を図るため、暴走族を許さない環境づくりと、暴走族追放の機運を高めるために取り組んでいるものです。
6月30日(水)までの期間中は、警視庁が、暴走族の不法な行為などに対して強力な指導取り締りを行い、都や関係機関などは、「暴走行為にNO! 暴走族永久追放」と書かれたポスターを、暴走族が集まりやすい駐車場に面した掲示板やガソリンスタンド、コンビニエンスストアなどに掲示します。
都と警視庁では、「暴走行為は、しない、させない、見に行かない!」を合言葉とし、暴走族の集まりや不法改造車を見たら、すぐに警察に通報するよう呼びかけています。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/05/20/07.html
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、中村美公
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/