暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は都がワーケーションを体験する機会を提供するために多摩・島しょ地域にあるサテライトオフィスをモデルとして無料で提供する実証事業をについてや、「都営フェスタ」にMCとして中川家の礼二さんと高橋みなみさんが登場し初のオンライン開催することを紹介しました。

◆“多摩・島しょでワーケーション”
都は、多摩と島しょ地域でワーケーションという新しいワークスタイルを体験できる実証事業を行います。
これは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と社会経済活動との両立が求められる中、「ワーケーション」という新しいワークスタイルへの注目が集まっていることから、都が、ワーケーションを体験する機会を提供するため、多摩・島しょ地域にあるサテライトオフィスを、一定期間、モデルとして無料で利用できる実証事業を行うというものです。
実施期間は2021年2月28日(日)までで、体験できるワーケーションは3種類あります。
「拠点滞在型モデル」は、拠点での生活体験や地域活動と組み合わせたワーケーションで、サテライトオフィスは檜原村の「檜原おいねハウス」です。
「地域回遊型モデル」は、地域の観光・体験などと組み合わせたワーケーションで、サテライトオフィスは、高尾、秋川渓谷、御岳、奥多摩の4カ所があります。
「島しょ振興型モデル」は、島しょ地域におけるワーケーションで、サテライトオフィスは式根島にあります。
各施設の情報など、詳しくはウェブサイトをご覧ください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/11/20/20.html
https://workation-tokyo.jp/
◆「都営フェスタ2020」オンラインで
毎年恒例の「都営フェスタ」が、初めてオンラインで開催されます。
「都営フェスタ」は、都民や都営交通の利用客に、交通局の事業をより理解し、一層、親しみをもってもらうことを目的として、毎年、開催しています。
ことしは、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、初のオンライン開催となります。開催は、12月12日(土)午前11時~午後5時までで、MCに中川家の礼二さんと高橋みなみさんが登場します。
主な配信内容は、都営交通に関するあるあるトークや女性職員座談会、都営交通クイズ王決定戦。
そして、初めてとなるライブコマースで、長年、バックヤードでメンテナンスされ、都営交通が動き続けるために使われてきた地下鉄やバスの部品などをオンラインで出品する「大切に使われてきたものは、美しい。」があります。
さらには、都営バスの自動車工場に潜入し、1日体験をしたリポートや、都営交通の動画の中から選りすぐった動画を「都営交通フェスタ2020」バージョンで一挙公開などもあります。
12月12日(土)午前11時から、YouTube「都営交通公式チャンネル」でライブ配信されます。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/10/29/21.html
https://project-toei.jp/onlinesale/
◆12月3日~9日まで「障害者週間」
12月3日~9日までは「障害者週間」です。都では、障害や障害者について知り、考えるきっかけとなる取り組みなどを行います。
障害者週間をPRする啓発ポスターが、学校や公共施設など、都内各所に掲示されます。今年度のポスターは、原画が、第35回東京都障害者総合美術展入選作品の中から選ばれた茗荷拓也さんの作品「道祖神」で、標語は、一般公募で採用された池永一広さんの「広げよう 寄りそう心と 理解の輪」です。
そして、3日(木)~6日(日)までと8日(火)・9日(水)には、都内在住の障害者を対象とした「障害者の電話相談(法律・年金・福祉)」が、午前10時~午後5時まで行われます。
弁護士や身体障害者相談員などが、専門的な相談を行います。相談は、東京都障害者社会参加推進センター(電話03-5261-0807など)で、FAXやEメールでもできます。
また、東京都障害者福祉会館では、障害別の、対面・電話による相談ができます。てんかん・精神障害・自閉症・肝臓障害関係の相談および法律相談は予約制です。電話は03-3455-6321です。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/11/05/04.html
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、平川彩佳
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/