暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は10月1日は「都民の日」に都立施設の無料公開や記念行事が行われることについてや、WEB会議システムを活用し事業承継に関する経営課題などのオンライン相談を実施することについて紹介しました。

◆「都民の日」無料の“施設&行事”
10月1日は「都民の日」です。
都立施設の無料公開や記念行事が行なわれます。
「都民の日」に入園料が無料になるのは、上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園の都立の動物園・水族園。浜離宮恩賜庭園、六義園、小石川後楽園、清澄庭園など都立の庭園。神代植物公園や東京港野鳥公園の入園料に庭園美術館の庭園入場料です。
観覧料金が無料になるのは、江戸東京博物館の常設展、写真美術館の一部展示と江戸東京たてもの園です。
八王子労政会館体育室では卓球、京浜島勤労者厚生会館ではテニス、卓球、バドミントン施設の個人での利用が1時間無料になります。
また、奥多摩水と緑のふれあい館ではビデオ上映の記念行事が行われ、水道歴史館と水の科学館、さらに虹の下水道館では記念品の配布があります。
詳しくは、各施設のホームページでご確認ください。
なお、各施設では、新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応を行っています。
来場・来館の際はご理解とご協力をお願いいたします。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/09/15/11.html
◆“経営問題”のオンライン相談
都と東京都中小企業振興公社は、オンライン相談を実施します。
この経営相談は、近年、中小企業経営者の高齢化が進み後継者や事業の承継先が見いだせないまま事業継続を断念するケースが増えていることなどから、都と東京都中小企業振興公社が行なうものです。
相談は、新型コロナウイルス感染症による影響が続いているため、WEB会議システムを活用したオンラインでの経営相談になります。
予約はメールか電話でお申し込みください。
日程を調整し担当職員から予約日時について連絡があり、その後相談実施となります。
また、このオンライン相談の開始に併せてワンストップ総合相談窓口で受け付けている経営全般についての相談も電話・メール・来所に加えてオンラインによる相談が開始されました。
詳しくは、東京都中小企業振興公社のホームページをご覧ください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/09/15/11.html
◆“電気の自給自足へ”補助事業
東京都は、電気の自給自足を進めるため蓄電池システムを設置した住宅にその費用の一部を補助する事業をはじめます。]
この「自家消費プラン事業」の対象となるのは、補助対象機器の所有者で国や地方公共的団体等は除きます。
補助対象機器は、都内の住宅に新規に設置されるもので、未使用であること、太陽光発電システムを同時に設置するか既に設置していること、家庭の太陽光発電等の電力データや再エネ電力の自家消費に伴う環境価値などが提供可能であることなどの要件があります。
補助率は機器費の2分の1、限度額は1キロワットアワー当たり10万円で、1個当たり、60万円です。
募集期間は、2022年度まで年度までで、今年度分の申請は、年度末までですが、予算額に達した時点で終了となります。
申請は、オンラインによる申請を推奨していますが、オンラインでの申請が出来ない場合は、東京都環境公社東京都地球温暖化防止活動推進センターに書類を郵送してください。
インターネットは、「クール・ネット東京」のホームページ、「自家消費プラン事業」からお申し込みください。
関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/09/11/08.html
◆「新型コロナ デイリーアドバイス」
新型コロナウイルスの事業者向け東京都感染拡大防止ガイドライン動画です。
今回は、ホテル・宴会場での対応です。この動画は東京都公式動画チャンネル「東京動画」で視聴できます。
新型コロナウイルスの家庭内感染防止について都は、家庭内にウイルスを持ち込まないために、外出の際は、感染拡大防止策を万全にとってほしいと呼びかけています。
関連リンク
https://tokyodouga.jp/aq56py4f7vo.html
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、平川彩佳
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/