九段下駅で都営・メトロ共通改札口が誕生!改札口を出ることなく乗り換えが可能に

2020.03.06(金)

17:00

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は九段下駅で都営地下鉄と東京メトロの乗り換えが便利になったことについてや、ツアー型演劇公演「光の速さ-The Speed of Light-」について紹介しました。

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は九段下駅で都営地下鉄と東京メトロの乗り換えが便利になったことについてや、ツアー型演劇公演「光の速さ-The Speed of Light-」について紹介しました。

◆九段下駅の乗り換えが便利に

九段下駅で、都営地下鉄と東京メトロの乗り換えがさらに便利になります。

今月14日(土)、地下3階にある都営新宿線と東京メトロ半蔵門線の改札口4カ所を撤去し、東西線の地下2階の改札口2カ所を移動。
3線共通の改札口が誕生します。

これにより、改札口を出ることなく、新宿線と東西線・半蔵門線の乗り換えができるようになります。

また、今月28日(土)には、新宿線・半蔵門線のホームと東西線のホーム・改札口を結ぶ乗換エレベーターが靖国神社・武道館方面側に3基整備され、エレベーターでの乗り換えが便利になります。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/02/13/07.html


 

◆ツアー型演劇公演「光の速さ」

「光の速さ-The Speed of Light-」が、5月に開催されます。

この公演は、「Tokyo Tokyo FESTIVAL」の一環として選ばれた13企画の1つです。

メインとなるツアー型演劇公演は、公募で集まった東京在住の65歳以上の出演者と、アルゼンチン出身の演出家のマルコ・カナーレさんが、東京の街を舞台に「過去・現在・未来」の3編で作り上げる演劇作品です。

観客は出演者とともに電車や徒歩などで、現代と伝統を象徴する都内3つの地点を巡りながら演劇を観覧します。

5月に10日間開催され、公演時間は4時間程度。水曜日は午後4時から、土曜日と日曜日は午後2時からで、定員は各日120人です。

チケット料金は、一般3,000円、25歳以下2,000円、高校生以下1,000円、小学生以下は無料です。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/30/05.html




◆都有施設に充電設備を設置

東京都は都有施設に、電気自動車とプラグインハイブリッド自動車用の充電設備を積極的に設置しています。

都は、CO2を排出しない環境先進都市「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車といったゼロエミッションビークルの普及を促進しています。

電気自動車・プラグインハイブリッド自動車用充電設備が設置されているのは、都庁第一本庁舎地下1階、東京都立川合同庁舎、城北中央公園、砧公園などの10カ所の駐車場です。

充電設備の利用料金は、立川合同庁舎は10分あたり150円で、このほかは無料です。

都庁駐車場を除き、「エコQ電」にクレジットカード情報を登録後、充電設備のQRコードから認証を行うと充電できます。急速充電設備の充電時間は30分です。

関連リンク
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/vehicle/sgw/promotion/ev_chargespot.html




◆食生活と食育に関する世論調査

「食生活と食育に関する世論調査」の結果がまとまりました。

食品ロス削減につながる行動について、「賞味期限を正しく理解し、期限が過ぎてもすぐに捨てずに食べられるかどうかの判断をしている」人は63%でした。

地元や東京の産物を「購入したい」と答えた人は59%の一方、東京産の食材を「優先的に購入している」人は30%。購入していない理由は「店頭に並ぶ東京産の食材が少ない」がトップでした。

農業における食品安全・環境保全・労働安全・農場経営管理などの取組“GAP"について知っている人は8%。“GAP"の普及に重要だと思うことは、「スーパーなどがGAP農産物を取り扱う環境を整備する」が最多でした。

「食育」の認知度は88%で、学校や地域に望む取組は「バランスの良い食事のとり方」が53%。

都や区市町村に重点的に推進すべき取組について、最も多かったのは「食中毒予防や食品添加物、農薬のことなど、食の安全に関する情報提供の充実」でした。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/29/01.html




<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、平川彩佳
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

RELATED ARTICLE関連記事