TOKYO MX(地上波9ch)のワイドショー生番組「バラいろダンディ」(毎週月~金曜21:00~)。11月14日(木)放送の「無病息災!バラいろ健康学会 2ndシーズン」のコーナーでは、産婦人科医の丸田佳奈先生が「胆石症」の予防と対策について解説しました。

◆成人の10人に1人が保有
胆石症とは、胆石によって引き起こされる病気のこと。脂肪の分解を助ける消化液の1つである胆汁は肝臓で作られ、胆管を通り十二指腸に排出されます。この胆汁の中の成分が胆のうや胆管内で凝縮することにより胆石となります。
ただ、胆石があるだけでは症状が起こらない場合もあり、丸田先生は「大きさとか場所によって症状が変わってくる」と言います。
日本人の成人10人に1人が胆石を保有していると言われており、食生活の欧米化や高齢化などを背景に「年々増加している」と丸田先生は指摘。
ちなみに、従来は女性、肥満、40代以上、多産婦などが胆石症になりやすいと言われていましたが、最近では男性も増加し、「男女の患者数が逆転したとも言われている」と補足します。
そもそも女性が多かったのは、閉経に伴う女性ホルモンの分泌の変化によって脂肪分解の力が変わることや、妊娠中に胆汁の流れが悪くなることなどが挙げられます。一方、男性が増加した理由については「食生活の変化や生活習慣によるものと思われる」と解説。
そんな胆石症の主な症状がコチラ!
◆症状
・食後の右季助部痛
・心窩部痛
・右肩の放散痛
(以上3つが胆石発作)
・悪心、嘔吐
・黄疸
・発熱
・敗血症、ショック状態
数ある症状の中でも、丸田先生が強調していたのは敗血症。胆管が詰まり胆汁の流れが悪くなるとばい菌感染を起こしてしまい、感染症をきっかけにさまざまな臓器の機能不全が現れる敗血症となるケースもあり得ます。
そして、丸田先生が推奨する胆石症の予防と対策は以下の通りです。
◆胆石症の予防と対策
・過食、肥満を防ぐこと
・脂質、コレステロール、糖質の摂りすぎはNG!
・長時間食事を抜かない、過度なダイエットをしないこと
・タンパク質、ビタミン、食物繊維を摂ること
・適度のアルコールやコーヒーはOK!
最後に、丸田先生は「胆石が発見された場合、場所や大きさによって治療法が異なります。無症状の場合は経過観察となることが多いですけど、痛みや胆石発作を繰り返す場合は、手術が必要となることがあるので病院に行ってください」と呼びかけていました。
<番組概要>
番組名:バラいろダンディ
放送日時:毎週月~金曜 21:00~21:54<TOKYO MX1>
無料動画配信アプリ「エムキャス」にて全国同時配信
メインMC:垣花正(月~木曜)、宮崎謙介(金曜)
番組アシスタント:大島由香里(月~木曜)、新井麻希(金曜)
月曜コメンテーター:倉田真由美、武井壮、苫米地英人(随時)
火曜コメンテーター:玉袋筋太郎、内山信二、安東弘樹
水曜コメンテーター:湯山玲子、遠野なぎこ、大竹まこと(月1)
木曜コメンテーター:梅沢富美男、ナジャ・グランディーバ、ダイアナ・エクストラバガンザ
金曜コメンテーター:金村義明、ライムスター宇多丸、水道橋博士、前園真聖(隔週)、デーブ・スペクター(隔週)
バーディ:月替わりバーディ(月曜)、森山るり(火曜)、梅宮アンナ(水曜)、橋本マナミ(木曜)、井上咲楽(金曜)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/barairo/
番組Twitter:@barairoMX