暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は都庁第一本庁舎45階の展望室から初日の出を見ることができる元日開室についてや、東京水辺ライン年末年始のイベントクルーズを紹介しました。

◆都庁展望室の元日開室
都庁の展望室から初日の出を眺めてみませんか。
地上202メートルに位置する都庁第一本庁舎45階の展望室からは東京を一望でき、初日の出には絶好のロケーションです。
元日の都庁・南展望室は午前5時半から午後5時半まで開いていて、初日の出の時間帯を含む午前5時半から7時半までは混雑が予想されるため、入室は抽選となります。
往復はがきで来月9日(月)までにご応募ください。
定員は600人程度です。応募は1人1枚限りで、希望人数は4人までです。
展望室内の飲食店や物販店も早朝から営業し、第一本庁舎の駐車場は午前5時15分から午後5時45分まで利用できます。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/11/08/04.html
◆年末年始のイベントクルーズ
東京水辺ライン年末年始のイベントクルーズのお知らせです。
来月26日(木)に、有明客船ターミナル発着の「水上バスに乗って・リバーガイドとめぐる東京2020オリパラ会場」が開催されます。
東京2020マスコットデザインでラッピングされた水上バスで、整備が進むオリパラ会場の建設現場をめぐります。
午前2便、午後1便の3便運航され、定員は各便100人です。
参加費は、中学生以上3,000円、小学生1,500円です。
そして、年明け1月2日(木)、3日(金)は、毎年恒例の「初詣クルーズ『牛嶋神社・石浜神社』二社巡りで開運祈願」です。
牛嶋神社で参拝した後、水上バスでミニクルーズを楽しみ、石浜神社を参拝します。
両日とも、正午と午後3時集合の2便、定員は各便90人です。
お正月の伝統菓子「花びら餅」が付いて中学生以上4,800円、小学生2,400円、小学生未満500円です。
どちらも、往復はがきで来月12日(木)必着でお申込みください。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/11/13/11.html
◆「児童虐待について」アンケート
9月に実施したインターネット福祉保健モニターアンケートの結果がまとまりました。
今回は、「児童虐待」をテーマに調査しました。
今年4月に「東京都子供への虐待の防止等に関する条例」が施行されたことを知っていたのは約59%で、その内、条例に「保護者等による体罰等の禁止」について規定されていることを知っていた人は約89%でした。
昨今、児童虐待が増えていると感じる人は約85%で、虐待相談対応件数が増加している理由として考えられるものは「虐待に対する意識が高まり、通告する人が増えた」が最多でした。
近所で児童虐待やその疑いがあるケースに気付いた場合に通報をすると思うと答えた人は80%を超えましたが、実際に虐待やその疑いのあるケースを見聞きした人のうち通報したことがある人は約46%にとどまりました。
虐待の未然防止のために特に有効だと思うことは、「保健師や保育士らが乳幼児のいる家庭を定期的に訪問」が最多でした。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/10/31/23.html
◆TOKYO交通安全キャンペーン
「TOKYO交通安全キャンペーン」があさって始まります。
このキャンペーンは、年末は交通事故が多発する傾向にあることから、来月1日(日)から7日(土)まで実施されます。
重点項目は「子供と高齢者の安全な通行の確保」「高齢運転者の交通事故防止」「自転車の交通事故防止」「二輪車の交通事故防止」「飲酒運転の根絶」「違法駐車対策の推進」です。
区市町村、学校、都営地下鉄などにポスターを掲示するほか、交通事故防止の取組を記載したリーフレットを配布。
ラジオCMや渋谷・八王子などの大型街頭ビジョンで、交通事故防止を呼び掛けます。
関連リンク
http://www.tomin-anzen.metro.tokyo.jp/kotsu/campain/anzenundo/anzencampain-2019/
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、平川彩佳
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/