暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は明日から来月15日までは東京都エイズ予防月間で都が実施するさまざまな取組についてや、都立・国公立・民間などの庭園で行われる
「秋の東京いい庭キャンペーン」などを紹介しました。

◆東京都エイズ予防月間
明日から来月15日までは東京都エイズ予防月間です。
都は、さまざまな取組を実施します。
今年度のテーマは、「私の一歩から。~正しく知ること学ぶこと~」です。
今月26日(火)の午後6時からは、サナギ新宿でお笑い芸人「ダイノジ」が司会のHIV/エイズ啓発番組のライブイベントが開かれ、後日、YouTubeで配信される予定です。
来月4日(水)の午後7時からは、HIV陽性者の就労環境の向上を目的とした講演会がビジョンセンター新宿で開催されます。
インターネットなどで、今月28日(木)までにお申込みください。
また、都庁では今月25日(月)から29日(金)までエイズ啓発パネル展が開かれ、来月1日(日)から9日(月)まではHIV/エイズに対する理解と支援のシンボル「レッドリボン」にちなみ、第一本庁舎を赤一色にライトアップします。
そして、予防月間中の明日から来月15日までは、都内2カ所の検査・相談室や保健所などで、通常の検査を拡大して実施します。詳しくは、「東京都HIV検査情報Web」でご確認ください。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/10/24/17.html
◆秋の東京いい庭キャンペーン
「秋の東京いい庭キャンペーン」が明日始まります。
このキャンペーンは、都立、国公立、民間などの庭園で設立した「東京の日本庭園 おもてなし協議会」の取組の一環で、11月28日の「いい庭の日」に合わせ、旧芝離宮恩賜庭園、向島百花園、殿ヶ谷戸庭園など都立9つの庭園をはじめ、国公立、民間など合わせて29の庭園が参加して実施します。
期間中はそれぞれの庭園がその特色を活かして、庭園ガイド、演奏会、ライトアップ、茶道体験、雪吊りの伝統技能見学会などさまざまな催しを行い、その魅力を発信します。
「秋の東京いい庭キャンペーン」は、あす16日(土)から来月8日(日)までです。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/10/24/13.html
◆今日から「深山紅葉を楽しむ」
「いい庭キャンペーン」に参加する小石川後楽園では、「深山紅葉を楽しむ」が始まります。
「深山紅葉を楽しむ」は、園内にある480本のモミジが色づく小石川後楽園をより楽しんでもらおうと、今日から来月5日(木)まで開催されます。
あす16日(土)には江戸糸あやつり人形の公演が、あさって17日(日)には宝生流の能楽の公演が、それぞれ午前11時半からと午後1時半からの2回行われます。
また、今月30日(土)には、冬の庭園を飾る伝統の技「雪吊り」の解説を聞きながら作業を見学することができます。
このほか、期間中は団子や温かい飲み物などが楽しめるキッチンカーが出店し、限定商品のオリジナル手ぬぐいも販売されています。
また、小石川後楽園では土曜日・日曜日・月曜日と祝日の午前11時からと午後2時から、無料の庭園ガイドを実施しています。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/09/04/01_1.html
◆ふれあいこどもまつり
都内6つの会場で開催される「ふれあいこどもまつり」の参加者を募集しています。
子供向け舞台芸術参加・体験プログラムの一環として開催される「参加・体験・感動!ふれあいこどもまつり」。
舞台公演は、児童演劇、人形劇、ミュージカル、コンサート、クラウンショーなど。
そして、芸術家から表現・創作を学び、体験できるワークショップには、声優体験、演技体験、ミュージカル体験、人形作り、楽器作り、マジックなどがあります。
2月23日(日)の狛江エコルマホールから3月22日(日)の江東区亀戸文化センターまで、都内6つの会場で順次、開催されます。
対象は、主に小・中学生です。実行委員会事務局の電話またはインターネットでお申込みください。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/10/17/09.html
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、平川彩佳
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/