池の水を抜く「かいぼり」 都立公園の池の生態系を知り環境づくりへ

2019.11.14(木)

17:00

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は都立公園で実施されている「かいぼり」についてや、東京都公立学校の教員志望者向け「個別相談会」などを紹介しました。

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は都立公園で実施されている「かいぼり」についてや、東京都公立学校の教員志望者向け「個別相談会」などを紹介しました。

◆都立公園で「かいぼり」実施

「かいぼり」は池から水を抜き、一定期間干して清掃や堤・水路などの点検補修を行う作業のことです。
池の水を抜き水位が下がったところで池の生物を採取し調査します。

(建設局公園緑地部 菅原淳子課長)
「大小さまざま100くらいの池が80のの中にありまして、非常に『生態系の泉』というか『拠点』として重要な場所になっています。
その池を色んな生き物が集まるような環境にしていくのに、井の頭公園で成功している『かいぼり』を色々な池でチャレンジしてみようという事で始めております。

そして、皆さんの生活の場所の近くにあるのが都立公園ですけれど、ペットで飼われていた魚を捨てるなどもありまして、都立公園の池もやっぱり1つの生態系の重要な棲みかだということに気づいていただきながら、様々な生き物の固有種もいますのでそういった生態系に配慮しながら、捨てるのを止めてですね、一緒にそういった環境づくりの方に一緒に参加していただければと思っています。」

池はおよそ40日間干したあとで、清掃・点検をするということです。

今年度の都立公園の「かいぼり」は、年内あと7公園、10カ所の池で行われます。

ボランティアの募集は終わっていますが、見学することはできます。 

関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/08/01/04.html



 

◆“教員志望者向け相談会”

東京都公立学校の教員志望者向け「個別相談会」が開催されます。

会場では、現役教員による個別相談やグループ相談、パネルディスカッションが行われます。

特設ブースでは、担当の職員から研修概要の説明を、研修を受講した現役教員からは体験談を、試験問題作成を担当する職員からは問題の解説を聞くことができます。

来月15日(日)の午前10時からと午後1時半からの2回、TKP市ヶ谷カンファレンスセンターで開催されます。

インターネットでお申込みください。定員は各回先着400人です。

関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/10/28/06.html



 

◆講演と映画の集いin東大和

12月4日(水)からの人権週間に合わせて、来月7日午後1時半から東大和市民会館ハミングホール大ホールで「講演と映画の集いin東大和」が開催されます。

多文化共生がテーマの講演、映画の上映、パネル展示があります。

今月24日(日)必着でインターネット、または、往復はがきでお申込みください。

関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/10/15/02.html



 

◆今日は「世界糖尿病デー」

今日、11月14日は、世界糖尿病デーです。

新宿駅西口地下のデジタルサイネージで糖尿病予防の大切さを呼びかけるほか、都庁第一本庁舎、東京芸術劇場、駒沢オリンピック公園では、明日の夜まで、東京ゲートブリッジと東京ビッグサイトは今夜、シンボルマークのブルーにライトアップします。

関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/10/24/19.html




<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、平川彩佳
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/

RELATED ARTICLE関連記事