加齢とともにリスク増大…「白内障」の予防法を医師が解説!

2019.11.06(水)

06:50

TOKYO MX(地上波9ch)のワイドショー生番組「バラいろダンディ」(毎週月~金曜21:00~)。「無病息災!バラいろ健康学会 2ndシーズン」のコーナーでは、産婦人科医の丸田佳奈先生が「白内障」の予防法について解説しました。

TOKYO MX(地上波9ch)のワイドショー生番組「バラいろダンディ」(毎週月~金曜21:00~)。「無病息災!バラいろ健康学会 2ndシーズン」のコーナーでは、産婦人科医の丸田佳奈先生が「白内障」の予防法について解説しました。

◆白内障とは……
白内障とは、目のレンズの役割をする水晶体が濁り、ものがかすんで見えたり、ぼやけて見えたりする病気です。

白内障になるメカニズムについてはわかっていないものの、原因として、先天性、外傷、アトピー、薬剤、放射線、目の病気(炎症)後に起こるものなどがあります。

なかでも一番多い原因は加齢によるものです。早い人だと40代で白内障になる人が見られ、80代以上ではほとんどの人がなってしまうと言われています。

そんな白内障の主な症状は、次の通り。

◆症状
・かすむ
・霧がかかったように見える
・二重に見える
・まぶしく見える

症状が進行すれば視力が低下してしまいます。さらに注意すべきは、メガネで矯正することができないということ。

丸田先生は「白内障で濁った水晶体は元に戻すことができないので、進行した白内障に対しては水晶体の部分を人工のレンズに入れ替える手術が必要になる」と説明。
そして、「(原因で多いのは)加齢によるものなので予防するのは難しいですが、発症を遅らせることはできる」と前置きしたうえで、次の予防法を勧めます。

◆「白内障」の予防
・禁煙

喫煙者は、タバコを吸っていない方よりも白内障に早くなるというデータがあります。また、白内障と診断された方も、進行を遅らせるためにも禁煙しましょう。

・生活習慣病の予防
糖尿病との関係性も指摘されているので、生活習慣病の予防をしっかりと。

・紫外線予防
紫外線によって白内障の進行が早まるとも言われているので、サングラスをかけるなどして予防しましょう。

丸田先生は「安物のサングラスは、色が濃くて紫外線カット率の低いものが多いので危険です」と注意喚起し、サングラスの選び方について以下のポイントを挙げていました。

・目全体を守る
レンズの上側や下側から紫外線が入るのを防ぐため、できるだけレンズが大きく、顔に密着した形のものを選びましょう。

・紫外線対策
紫外線透過率が低いもの、または紫外線カット率が高いものを選びましょう。紫外線透過率は1.0%以下、紫外線カット率は99.9%以上、紫外線カットの効果を「UV○○」という数値で表しているものもありますが、この場合は400以上のものがおすすめです。

・目の疲れ予防
照り返しによる目の疲れを防ぐため、偏光度が高いものを選びましょう。ただし、偏光度が高いものはレンズが暗めのものが多いため、見にくくなることが考えられます。偏光度が高く、見やすい濃さのレンズを選ぶようにしましょう。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:バラいろダンディ
放送日時:毎週月~金曜 21:00~21:54<TOKYO MX1>
無料動画配信アプリ「エムキャス」にて全国同時配信
メインMC:垣花正(月~木曜)、宮崎謙介(金曜)
番組アシスタント:大島由香里(月~木曜)、新井麻希(金曜)
月曜コメンテーター:倉田真由美、武井壮、苫米地英人(随時)
火曜コメンテーター:玉袋筋太郎、内山信二、安東弘樹
水曜コメンテーター:湯山玲子、遠野なぎこ、大竹まこと(月1)
木曜コメンテーター:梅沢富美男、ナジャ・グランディーバ、ダイアナ・エクストラバガンザ
金曜コメンテーター:金村義明、ライムスター宇多丸、水道橋博士、前園真聖(隔週)、デーブ・スペクター(隔週)
バーディ:月替わりバーディ(月曜)、森山るり(火曜)、梅宮アンナ(水曜)、橋本マナミ(木曜)、井上咲楽(金曜)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/barairo/
番組Twitter:@barairoMX

RELATED ARTICLE関連記事