暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。 今回は都民の日記念した秋の「都民半額観劇会」の申込みを受け付けや、旧岩崎邸庭園で開かれる「オータムフェスティバル」などを紹介しました。

◆秋の都民半額観劇会 受付中
都民の日記念/秋の「都民半額観劇会」の申込みを受け付けています。
今回は、帝国劇場が11月6日(水)と15日(金)のミュージカル「ダンス オブ ヴァンパイア」。
国立劇場は11月12日(火)と22日(金)の11月歌舞伎公演、通し狂言「孤高勇士嬢景清(ここうのゆうしむすめかげきよ)」。
新橋演舞場は11月12日(火)と15日(金)、市川猿之助が主演の「スーパー歌舞伎II」と、
来年2月3日(月)と4日(火)の松竹新喜劇「大阪の家族はつらいよ」。
三越劇場は1月6日(月)と15日(水)の水谷八重子などの初春新派公演「明日の幸福」と「神田祭」。
このほか、歌舞伎座、明治座、浅草公会堂、シアタークリエ、東急シアターオーブでも、指定の公演が入場料金の半額で鑑賞できます。
取扱手数料は、チケット1枚につき500円。また、申込み1件につき84円の郵送料が必要です。
ご希望の方は、はがきで今月8日(火)までにお申込みください。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/09/19/11.html
◆旧岩崎邸庭園オータムフェス
旧岩崎邸庭園で「オータムフェスティバル」が開かれます。
今月12日(土)から11月4日(月)振替休日までは、企画展示「岩崎家が暮らした時代」。
当時の暮らしぶりが分かる写真などが展示されます。
今月25日(金)の午後2時からは、上野区民館で講演会・近代建築史シリーズ「旧岩崎邸物語~岩崎久彌とその家族の日々~」が開かれ、一族の暮らしや三菱財閥3代目社長・久彌の生涯などを専門家が解説します。
参加ご希望の方は、10日(木)必着で、往復はがきまたはメールでお申込みください。
そして、今月26日(土)と27日(日)の午後1時からは、園内の撞球室(どうきゅうしつ)で「旧岩崎邸庭園わくわく探検ブック」に登場する「ミミズク先生」が、岩崎久彌の伝記をデジタル紙芝居で紹介します。
対象は中学生以下で、定員は当日先着30人です。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/08/07/07_01.html
◆「eLTAX」がさらに便利に!
今月10月から、eLTAX(エルタックス)電子納税がさらに便利になりました。
地方税共通納税システムがきのう稼働したことで、地方税の申告、申請・届出、納税などの手続をインターネットで行うeLTAXでの電子納税がこれまで以上に利用しやすくなりました。
これまでのインターネットバンキングなどでの納付に加えて、事前に登録した金融機関口座から引き落としができるダイレクト納付が可能になりました。
さらに、一度の操作で全国の自治体に一括で納付することもできます。
法人事業税・法人都民税・事業所税・特別徴収分の個人住民税などの納付がさらにスムーズになります。
電子申告とともに、電子納税もご利用ください。
関連リンク
http://www.tax.metro.tokyo.jp/common/tozei_nouzei.html#L15
◆「東京都教育の日」記念行事
11月2日「東京都教育の日」に、水道橋にある東京都教職員研修センターで記念事業が開催されます。
都の教育委員会は、次の世代を担う子どもたちの教育を都民全体で考える日として、11月の第1土曜日を「東京都教育の日」としています。
今年度は「オリンピック・パラリンピック教育の推進~スポーツを通じた健全な心身の育成・ボランティア参加の高まり~」をテーマに、児童・生徒による取組の発表、講演や感謝状の贈呈式などの記念行事が開かれます。
11月2日(土)の午後1時から、東京都教職員研修センターの視聴覚ホールで開催されます。
参加ご希望の方は、往復はがきかメールでお申込みください。往復はがきは今月17日(木)の消印有効、メールは18日(金)必着です。
関連リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/08/22/05.html
<番組概要>
番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:久保井朝美、平川彩佳
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/