パスワードは共有すべき!? 急増する“デジタル遺産問題”視聴者のリアルな声は…?

2019.09.06(金)

06:50

TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。9月3日(火)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、「東洋経済オンライン」編集長の武政秀明さんが“デジタル資産問題”について見解を述べました。

TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。9月3日(火)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、「東洋経済オンライン」編集長の武政秀明さんが“デジタル資産問題”について見解を述べました。

◆故人のスマホやパソコンが開けない…

今やスマホやパソコンを1人1台は所有している時代となっていますが、家族の誰かが亡くなった際、設定されたパスワードがわからずに開けない遺族が増えています。

一方で、スマホ・パソコンのデータ修復などに対応している企業は少なく、そうした企業の1つであるデジタルデータソリューションには、家族が遺したデジタル資産に関するさまざまな相談が後を絶たないそうです。

遺族が故人のスマホやパソコンを開きたい理由としては、大きく分けて3つあるそう。なかでも遺族の生活に最も関わってくるのが「金銭関係」です。

◆“もしも”のためにパスワードの共有を

最近では、銀行取引だけでなく株の取引や保険などもモバイルででき、スマホにはさまざまな情報が集約されています。それだけに、スマホを開かないとわからないことが多く、相続の問題などで遺族が困ってしまうケースが多々あるとか。

デジタルデータソリューション社では相談料は無料ですが、実際に作業を行なうとなると20万~30万円程度の費用がかかります。また、ロックが解除できる確率は100%ではないそうです。

武政さんによると、大抵の金融機関や証券会社は法定相続人が問い合わせれば、相続に関する必要な書類や手続きの仕方は案内してくれるそう。しかし、「せめて家族はどこに口座を持っているのか、生前に把握し共有しておいたほうがいい」と言います。

もしパスワードがわからない場合、パスワードを総当たりで試すのは現実的ではありません。というのも、武政さん曰く4ケタの数字で1万通り、英数字になれば167万通り、アルファベットになると730万通りもあるそう。さらには、パスワードを複数回間違えるとロックがかかってしまったり、最悪のケースでは、抹消されたりすることもあるようです。

◆「デジタル資産の整理を」

そこで1つの手段として「持ち主が普段からスマホのパスワードなどを書いた紙を、実印などと一緒に保管しておくといい」と提案します。ただ、そのままだと盗み見される可能性もあるので、修正テープでマスキングするなどしておくといいそう。また、いざというときに家族が開くかもしれないという前提でスマホを使うのもいいとも。さらには、「今あるデジタル資産を整理する」ことを訴えます。

この問題を記事化した際、コメント欄にはプライバシーの問題についての意見が散見したそうです。それだけに武政さんは「隠したいものは隠し、いざというときのために何か準備しておくことは大切」と話していました。

早稲田大学非常勤講師の段文凝さんはこの問題に対し「信頼感がなさ過ぎ」と言います。家族や恋人、親友などとパスワードを共有し、一方でデバイスには一切触らないことで、万が一のときにも困らないのではないかと主張していました。

番組では、視聴者に「家族にスマホやパソコンなどのパスワードを教えていますか?」というテーマで生投票を実施しました。結果は以下の通りです。

◆家族にスマホやパソコンなどのパスワードを教えていますか?
教えている……540票
教えていない……1,536票
ロックをしていない……300票


※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:モーニングCROSS
放送日時:毎週月~金曜 7:00~7:59 「エムキャス」でも同時配信
レギュラー出演者:堀潤、宮瀬茉祐子
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/morning_cross/

RELATED ARTICLE関連記事