今井翼さんも発症した「メニエール病」とは…?予防と対策を医師が解説

2019.05.05(日)

21:50

TOKYO MX(地上波9ch)のワイドショー生番組「バラいろダンディ」(毎週月~金曜21:00~)。3月28日(木)放送の「無病息災!バラいろ健康学会」のコーナーでは、産婦人科医の丸田佳奈先生が、“メニエール病の予防と対策”について解説しました。

TOKYO MX(地上波9ch)のワイドショー生番組「バラいろダンディ」(毎週月~金曜21:00~)。3月28日(木)放送の「無病息災!バラいろ健康学会」のコーナーでは、産婦人科医の丸田佳奈先生が、“メニエール病の予防と対策”について解説しました。

◆ストレスが大きく関係

メニエール病とは、回転性のめまい、難聴(特に低い音)、耳鳴り、耳閉感といった4つの症状が起こり、1度発作が治まっても繰り返し起こる病気です。加えて、これらの症状によって嘔吐や不眠を引き起こすことも。

病初期では、めまいや難聴もその都度回復しますが、何度も発作を繰り返すうちに症状が耳に残り、徐々に悪化していくこともあるため、丸田先生は「社会生活上の影響は極めて大きい」と言います。元ジャニーズの今井翼さんが発症を公表したことで、より広く知られるようになりました。

直接的な原因は完全には解明されておらず、過労や睡眠不足のほか、気候や環境の変化、人間関係など、特にストレスが大きく関わっていると言われているそうです。東日本大震災の発生後、メニエール病を含むめまい患者が増加したという報告があることからも、ストレスとの関係性は明らかと言えます。病態は、内耳にリンパ液が溜まってむくむ「内リンパ水腫」によって起こります。

罹りやすいのは30~40代で、男性よりも女性が多いとか。そのほか、痩せ型や神経質の人、さらには几帳面で真面目な性格の人ほど、罹りやすいそうです。また最近では、高齢男性が発症するケースも増加。年齢を重ねても働いている人が増えていることが、要因の1つと見られているようです。

◆再発しやすい

現在、メニエール病患者は、全国に約6~8万人いると言われています。ストレスや環境の変化などによって再発しやすいため、丸田先生は「転勤や異動が多いこの時期は、特に注意が必要」と注意喚起します。

普段の生活に気を配るなど再発を防止することも大事で、ストレスを感じないよう、上手に生活することで症状を抑えることは可能だそうです。メニエール病の予防と対策として、次の項目を挙げます。

◆メニエール病の予防と対策
・ストレス環境を避ける
・ストレス発散
・手抜き
・良い睡眠
・有酸素運動
・場合によって医師の判断のもと薬や手術

◆程よい“手抜き”が大事

昨年9月より「中耳加圧装置」が新たに保険適用され、メニエール病と診断された場合に使用できるようになったそうです。この装置で中耳を加圧することで、内耳に溜まったリンパ液の排出を促してくれるとのこと。

メニエール病にはストレスが“大敵”。丸田先生は、物事を真面目に捉えすぎるのではなく「緊張やストレス状態を解くためにも程よく“手抜き”をすることも大事」と強調していました。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>
番組名:バラいろダンディ
放送日時:毎週月~金曜 21:00~21:54
メインMC:蝶野正洋(月~木曜)、島田洋七(金曜)
アシスタントMC:阿部優貴子(月~木曜)、関谷亜矢子(金曜)
月曜コメンテーター:倉田真由美、武井壮、苫米地英人(隔週)
火曜コメンテーター:玉袋筋太郎、内山信二、安東弘樹
水曜コメンテーター:湯山玲子、遠野なぎこ、大竹まこと(月1)
木曜コメンテーター:梅沢富美男、ナジャ・グランディーバ、ダイアナ・エクストラバガンザ
金曜コメンテーター:水道橋博士、金村義明、ライムスター宇多丸、前園真聖(隔週)、デーブ・スペクター(隔週)
バーディ:椿原愛(月曜/4月)、森山るり(火曜)、梅宮アンナ(水曜)、橋本マナミ(木曜)、井上咲楽(金曜)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/barairo/
番組Twitter:@barairoMX

 

この記事が気に入ったら
「TOKYO MX」 公式
Facebookアカウントを
いいね!してね

RELATED ARTICLE関連記事