TOKYO MX(地上波9ch)のワイドショー生番組「バラいろダンディ」(毎週月~金曜21:00~)。4月11日(木)放送の「無病息災!バラいろ健康学会 2ndシーズン」のコーナーでは、産婦人科医の丸田佳奈先生が“尿路結石の予防と対策”について解説しました。

尿路結石とは、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる疾患です。
尿路結石の約96%は、腎臓から膀胱にかけての「上部尿路」に生じます。結石の成分は主にカルシウムと言われています。
上部尿路結石の年間罹患率は、1965年から2005年で約3倍に増えています。この原因は、「高齢化、食生活や生活様式の欧米化が考えられる」のだとか。
生涯罹患率は、男性が7人に1人なのに対し、女性は15人に1人と、男性のほうが多いそう。明確な理由は解明されていませんが、女性より男性のほうが尿路が長いこと、また、ホルモンも関係していると言われているそうです。
年代別では30~50代が多く、なかでも「40代男性と50代女性が多い」と言います。また、肥満、生活習慣病、メタボリックシンドロームなど、基礎疾患がある人は罹患しやすいのだとか。そのほか「気温20℃以上では、発汗により尿が濃縮されて結石発作が多くなる」と言い、特に夏場は注意が必要とのこと。
また、世界的にみても患者数は増加傾向にあるそうで、「地球温暖化が原因の1つと言われている」と話します。
尿路結石の症状には、側腹部痛、下腹部痛、排尿時痛のほか、血尿や頻尿、吐き気などが挙げられます。とくに、痛みは「救急搬送されてくるケースも少なくない」ほどの激痛で、「女性は陣痛、男性は尿路結石が生涯で一番痛いと言われている」のだとか。
最後に、尿路結石の予防と対策を紹介しました。
・塩分は控えめにする
塩分の過剰摂取は、結石ができやすくなります。
・夕食~就寝まで4時間以上あける
就寝時は、尿が濃縮されて結石発作が起きやすくなります。そのため、夕食に、結石の原因となりうる成分を多く摂ると、夜間に発病することも。寝る直前の食事は控えるようにしましょう。
・シュウ酸、プリン体の適度な摂取は避ける
シュウ酸やプリン体は、結石の原因につながることも。シュウ酸は、レタスなどの葉物野菜、バナナ、たけのこ、チョコレート、アーモンド、紅茶などに含まれています。プリン体は、アルコールやレバー類に多く含まれています。いずれも適量であれば問題ありませんが、過度な摂取は禁物です。
・カルシウムは一定量を摂取する
結石の主な成分はカルシウムであることから、摂取を控えたほうがいいと考える人も。しかし、一定量を摂取したほうが結石はできにくいそう。1日600~800mgを目安に摂取しましょう。
・水を飲む
結石の大きさが1cm未満であれば、尿とともに自然に排石される可能性が高いため、水を多く飲むようにしましょう。
尿管結石になってしまったら、痛みを伴う場合は薬物療法、取り除く必要があるときは手術になることも。しかし、開腹手術はほとんどなく、体外から衝撃波を当てて砕石する「体外衝撃波結石破砕術」が主流なんだとか。ただし、再発率は80~90%との報告も。「やはり生活改善や、水をたくさん飲んで予防することが重要」と呼びかけました。
※この番組の記事一覧を見る
<番組概要>
番組名:バラいろダンディ
放送日時:毎週月~金曜 21:00~21:54
メインMC:蝶野正洋(月~木曜)、島田洋七(金曜)
アシスタントMC:阿部優貴子(月~木曜)、関谷亜矢子(金曜)
月曜コメンテーター:倉田真由美、武井壮、苫米地英人(隔週)
火曜コメンテーター:玉袋筋太郎、内山信二、安東弘樹
水曜コメンテーター:湯山玲子、遠野なぎこ、大竹まこと(月1)
木曜コメンテーター:梅沢富美男、ナジャ・グランディーバ、ダイアナ・エクストラバガンザ
金曜コメンテーター:水道橋博士、金村義明、ライムスター宇多丸、前園真聖(隔週)、デーブ・スペクター(隔週)
バーディ:椿原愛(月曜/4月)、森山るり(火曜)、梅宮アンナ(水曜)、橋本マナミ(木曜)、井上咲楽(金曜)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/barairo/
番組Twitter:@barairoMX