檜原村 “20年の実績”と“産廃反対”が一騎打ち

(地域・まち - 2023年04月20日 20時10分)

檜原村の村長選挙についてお伝えします。 取材した大澤記者ですお願いします。 新人と現職の一騎打ちとなっている檜原村…。 今回の選挙の争点は 元々産業廃棄物焼却場の建設計画とみていました。 村民たちが反対運動を起こしていましたが、 そうした中、先週、その建設計画が取り下げられました。 反対運動の中心にいた新人、 「計画を取り下げた」と成果を主張する現職。 最大の争点が揺らぐ中で両者は どういった主張を訴えているのか取材しました。 都心から車で約2時間、人口はわずか2000人ほど 面積の9割が森林に囲まれた自然豊かな檜原村…。 村では去年3月産廃処理業者が所有する 人里地区のウッドチップ工場の敷地内に 一日に96トンの産廃を処理する焼却場を建設する 計画が立ち上がりました。 これに対し地元住民からは反対運動が起こります。 そして、計画の立ち上げから約1年…。 今月10日、建設を計画していた業者は 「施設の運用に必要な水の確保が難しいこと」を理由に 計画を取り下げました。 今回新人として立候補したのは、反対運動の中心人物だった 新人の吉本昂二さんです。 吉本さんは、今後同じような産廃計画が 立ち上がる可能性があると指摘し、村長として先頭に立ち 産廃建設の阻止に向け動いていきたいと話します。 吉本昂二さん:「住民と村、そして議会すべての人に 呼びかけて反対もしますし/(産廃建設が)できないように 条例を整えていきたい」 また吉本さんは、檜原村役場で総務課長を務めた経験や 反対運動で見えてきた「閉鎖的な行政」を変えたいとして、 村役場の組織改革を訴えています。 吉本昂二さん:「開かれた村政を作る。住民の声を聞く。 ウソをつかない。それを重点的に村民に呼びかけていきたい」 対するのは5期20年に渡り檜原村の行政を担ってきた 現職の坂本義次さんです。 産廃施設の建設計画については「自身が業者に村の水源を 使わせないようにしたことが計画の取り下げにつながった」と 成果を主張した上で これ以上議論を重ねる必要は無いと話します。 坂本義次さん:「だって白紙になったのにこれ以上(議論)する必要あるの?/ 終わったんだから、これからはだからこそ政策を訴えてどっちを選びますかと」 その上で、坂本さんは村の資源を最大限に活用することを訴え、 林業を盛り上げることで雇用の創出を行い、 村の活性化につなげたい考えです。 坂本義次さん:「この多摩産材と言われる。 檜原村は93%が山だから、この木をいかに生かすか。 それを(他企業などと)連携することによって 檜原は大きく変わるんだろうと思う」 檜原村長選は23日に投開票が行われます。

続きを読む