「訳も分からず人を殺さざるを得ない訳も分からず殺される」と予見・予測して西部邁ゼミナール長が左翼から離れた10年後に起きた「あさま山荘事件」「榛名山リンチ殺人事件」の時代。
「私はこれからの日本に対して希望を繋ぐことは出来ない。このままいったら日本は無くなってしまうのでは・・・」と時代の移り変わりを鋭く抉った三島由紀夫のエッセイ。
思想による自己表現よりも消費へと傾き、大きな物語は無くなり小さな物語へ、色々なところに社会が変革されるのではないかと淡い期待を抱きながら「シラケつつノリ、のりつつシラケる」70年代。バブルによって遊び・趣味に耽溺できた80年代。日米安保含む戦後体制に一指も触れず頽廃したポストモダニズム、ニューアカデミズム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Amazonにて「西部邁ゼミナール」DVD発売中
〔ゴマブックス×MXエンターテインメント〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
vol.11 憲法改正論点総浚い [DVD]
【ゲスト:富岡幸一郎・澤村修治・東谷暁】
http://amzn.to/2wD0bdo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━