放送内容
国際社会におけるフォース力の存在意義について
議論していただいております。
ロシアはウクライナ東部に本気で、国家の力を奮い起こして取り組もうとしております。
中国も尖閣への進出の手を休めようとはしておりません。
我が国は「尖閣は日本固有の領土だ」「国際法を守れ」と言葉で叫んでいるだけのようです。
「力の裏づけなき法」の虚しさをこれから知らされることになるのでしょうか。
ゲスト紹介
評論家、元京都大学大学院准教授。
1971(昭和46年)神奈川県生まれ、1996(平成8年)東京大学教養学部教養学科(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省、2000(平成12年)英エディンバラ大学大学院に留学し,政治思想を専攻、2001(平成13年)同大学院より優等修士号(Msc with distinction)取得、2005(平成17年)エディンバラ大学より博士号(社会科学)取得。
【著書】「日本防衛論 グローバル・リスクと国民の選択」 (角川SSC新書) 「官僚の反逆」 (幻冬舎新書) 「反官反民 中野剛志評論集」(幻戯書房) 「レジーム・チェンジ―恐慌を突破する逆転の発想」 (NHK出版新書)
「日本思想史新論 プラグマティズムからナショナリズムへ」 (ちくま新書) 「TPP亡国論」(集英社) 「考えるヒントで考える」(幻戯書房)ほか多数。
【共著】「日本破滅論 」(文春新書) 「それでも日本は原発を止められない」 (産経新聞出版) 「グローバル恐慌の真相」(集英社新書) 「危機の思想」 「文明の宿命」(NTT出版)ほか。