放送内容
■
■世代間の問題、80年90年代バブル経験者
■知識人の影響力の低下
■大阪ダブル選挙、政権交代
■日本は外圧がなければ変えられないと国民をバカにした主張で良いのか
中野剛志Nakano Takeshi
施光恒 Se Teruhisa
柴山桂太Shibayama Keita
若手の保守論客が、
TPP賛成派・構造改革論者を論駁!
世界に広がる全般的危機は何なのか?
この危機を乗り超えるための論点を炙り出す90分。
ゲスト紹介
京都大学大学院工学研究科(都市社会工学専攻)准教授。
1971年(昭和46年)神奈川県生まれ、1996年(平成8年)東京大学教養学部教養学科(国際関係論)卒業後,通商産業省(現・経済産業省)に入省、2000年(平成12年)英エディンバラ大学大学院に留学し,政治思想を専攻、2001年(平成13年)同大学院より優等修士号(Msc with distinction)取得、2003年(平成15年)論文‘Theorising Economic Nationalism’がイギリス民族学会(ASEN)Nations and Nationalism Prizeを受賞、2005年(平成17年)エディンバラ大学より博士号(社会科学)取得。
【著書】『国力論』(以文社)、『経済はナショナリズムで動く』(PHP研究所)、『恐慌の黙示録』(東洋経済新報社)、『自由貿易の罠』(青土社)、『考えるヒントで考える』(幻戯書房)『TPP亡国論』(集英社)ほか。
九州大学大学院 比較社会文化研究院 准教授。
1971(昭和46)年福岡県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。英国シェフィールド大学大学院政治学研究科哲学修士(M.Phil.)課程修了。優等哲学修士(Master of Philosophy with Distinction)。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。
「可謬主義に基づく間接的帰結主義からの人権論?J・シェーマーの議論を手がかりとして?」『法学政治学論究』(第45号、2000年)、「人権理論と日本における人権教育?可謬主義に基づく間接的帰結主義の人権論の有効性?」『公民教育研究』(第10号、2002年)、ヤング「政治体と集団の差異?普遍的シティズンシップの理念に対する批判?」『思想』(訳)、キムリッカ『現代政治理論』(共訳、日本経済評論社)ほか。
滋賀大学経済学部准教授。 1974(昭和49)年東京生まれ。
京都大学経済学部卒業、大学院人間・環境学研究科博士課程単位取得。現代社会論・思想史専攻。
【著書】『ナショナリズムの政治学-規範理論への誘い』〔共著〕(ナカニシヤ出版) 『現代社会論のキーワード-冷戦後世界を読み解く』〔佐伯啓思・柴山桂太編〕(ナカニシヤ出版)ほか。
良著のすすめ
表現者 2012年 01月号 ¥1,300 ジョルダン表現者 2012年 01月号 ¥1,300 ジョルダン
『表現者』40号
特集=資本主義と文明 その絶望と希望
世界はグローバルな経済危機、恐慌を前にして立ち竦んでいる。国際協調を言いながらも2008年の米国の金融バブル崩壊以来、このクライシスは各国の内側へと混乱と腐敗の浸食を深めている。
【タグ】