TOKYO MX
番組表
ニュース
バラエティ・情報
スポーツ
アニメ
ドラマ
映画
ミュージック
ショッピング
TOKYO MXトップページ
テーマ
「画家が残した19世紀の競馬の光景」
2018.10.13 放送
主な紹介作品
・「ロンシャンの競馬場」(マネ 1866-1867年)シカゴ美術館蔵
・「観覧席前の競走馬」(ドガ 1866-1868年)オルセー美術館蔵
・「エプソムの競馬」(ジェリコー 1821年)ルーヴル美術館蔵
目の楽しみ 視覚のトリックを使った絵画
東西奇想の画家対決
小原古邨 クリムトも愛した知られざる絵師
冬を描いた名画
絵画で廃墟めぐり
救世主が現れたことを祝う「公現祭」
絵画で見るクリスマス物語
絵画でたどるジャンヌ・ダルクの生涯
静物画の静かなる革命
知られざるロシア絵画の世界
働く人々を描いた名画
エドヴァルド・ムンク 生と死を見つめた天才
ピエール・ボナール 日常生活に注いだまなざし
「諸聖人の日」 絵画の中の聖人たち
ルーベンス 「画家の王」が描いた家族の肖像
フェルメール 永遠の命を吹き込まれた女性たち
画家が残した19世紀の競馬の光景
渡辺省亭 知られざる孤高の日本人画家
酒神バッカス 収穫の秋 ワインシーズン到来
中秋の名月 東西の画家が描いた月
敬老の日 老人を描いたふたつの西洋絵画
オペラ座 画家が描いたもうひとつのドラマ
「睡蓮の間」 モネ絵画の集大成
納涼 絵画で肝試し
聖母被昇天 聖母マリアの生涯
ミケランジェロが遺した理想の身体
ナポレオン・ボナパルト 不世出の英雄 波乱の生涯
絵画で楽しむ夏のバカンス
トリコロール フランス人が誇る三色旗
天の川 東洋と西洋の伝説
江戸に開いた悪の華
イエスに洗礼をほどこした聖人ヨハネ
ジューンブライド ルーベンスが描いた愛のかたち
描かれた雨 浮世絵が西洋絵画に伝えた空模様
水の都ヴェネツィア 水もしたたる美女たち
聖三位一体 画家たちが描いた崇高な教理
ピクニック 貴族の愉しみから庶民のレジャーへ
イギリス風景画を生んだ異文化への旅
画家が描く 子どもの世界
「ヴァルプルギスの夜」に集う魔女たち
19世紀裸体画のリアリズムを見る
春を彩る花の名画
近代洋画と西洋絵画
ジェリコー
ロダン
海洋国家オランダが生み出した海景画の魅力
「ポルティナーリの祭壇画」 イタリア・ルネサンスに影響を与えたフランドル絵画
マネ
ベラスケス
ルドン
印象派が描いた子どもたち
フリードリヒ
ローランサン
ヤン・ブリューゲル(父)
サージェント
希代の美術愛好家ルドルフ2世の驚異の世界
ルネサンスの名画と迎えるクリスマス
フェルメール
セザンヌ
ホイッスラー
トゥールーズ=ロートレック
カサット
日本人が出会ったイタリア・ルネサンス 天正遣欧少年使節とイタリア絵画
カンディンスキー
ゴッホ
ロココ美術のもうひとつの姿
ゴヤ
エコール・ド・パリの画家群像
マネ
ユベール・ロべ―ル
クールベ
印象派が描いた海辺の風景
ドガ
ルドン
カンスタブル
ルソー
ゴッホ
レンブラント
ゲーンズバラ
クロード・ロラン
アルトドルファー
フォンテーヌブロー派
アルチンボルド
コロー
レオナルド×ミケランジェロ
ピサロ
ヴァトー
スルバラン
ミュシャ
19世紀パリ美術散歩
ヒエロニムス・ボス
オランダ風俗画
ナビ派
シーレ
シャセリオー
ムリーリョ
ピーテル・ブリューゲル(父)
ニコラ・プーサン
ギュスターヴ・モロー
ティントレット
アンリ・マティス
カイユボット
トゥルーズ=ロートレック
ティツィアーノ
ウェイデン
フランス・ハルス
ジオット
ドガ
ルノワール
ヴァン・ダイク
セザンヌ
葛飾北斎
ヴェロネーゼ
ルーカス・クラーナハ(父)
ヤン・ファン・エイク
ゴーギャン
ゴッホ
モネ
クリムト
ダヴィッド
ゴヤ
ブーシェ
フェルメール
レンブラント
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
ベラスケス
ルーベンス
アングル
ターナー
カラヴァッジオ
エル・グレコ
ドラクロワ
ミレー
ティツィアーノ
デューラー
クールベ
ルノワール
ラファエロ
ミケランジェロ
モネ
マネ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ボッティチェリ
・「ロンシャンの競馬場」(マネ 1866-1867年)シカゴ美術館蔵
・「観覧席前の競走馬」(ドガ 1866-1868年)オルセー美術館蔵
・「エプソムの競馬」(ジェリコー 1821年)ルーヴル美術館蔵