TOKYO MX > ニュース > “季節はずれ”の大流行「プール熱」患者数が過去最多を更新

TOKYO MX ニュース

東京で暮らし
働く人のためのニュース番組

“季節はずれ”の大流行「プール熱」患者数が過去最多を更新

その他 - 2023年11月14日 20時00分
夏場に流行する咽頭結膜熱…いわゆるプール熱の全国の患者数が過去最多となったことがきょう(14日)国立感染症研究所の発表で明らかとなりました。都内でも増え続けていて過去最多を更新しています。
プール熱はアデノウイルスを原因とする感染症で発熱やのどのはれ、目の充血などが主な症状です。感染力が強くプールや温泉施設などでの感染もあることからプール熱と呼ばれています。国立感染症研究所がきょう(14日)発表した最新のデータによりますと全国の1医療機関あたりのプール熱の患者数は2.45人となり現在の方法で集計を始めた1999年以来過去最多を更新しました。また都内は2.73人でこちらも過去最多となりこれまでの最多人数だった2006年の1.76人を大幅に上回っています。
/////
過去最多となっている咽頭結膜熱=通称プール熱の患者数…こちらは、全国の定点当たりの報告数ですが、線グラフが過去5年間の平均を示したもので、棒グラフで示した今年の数が、大きく上回っているのがわかります。
さらに今年は、インフルエンザの患者数もピークの時期を前にすでに過去5年間の平均を多く上回っていて、心配な状態です。改めてプール熱ですが、アデノウイルスを病原体として、主に乳幼児が発症しやすい感染症ですが、大人でもかかります。症状としては、発熱や頭痛、のどの痛みなので、高熱が5日ほど続くこともあるということです。インフルエンザと違い、特別な治療法やワクチンはなく、アルコール消毒も効きにくいのも特徴です。予防としては、流水とせっけんによる手洗いと、うがい。また感染力が強いため、せきエチケットの徹底も求められています。

その他