にぎわい拠点!「豊洲 千客万来」開業へ
豊洲市場の賑わい拠点がついに誕生です! 豊洲市場のオープンから5年以上遅れ、今週木曜(2月1日)に開業する新たな観光拠点・「豊洲 千客万来」の内部がきょう(29日)、一足早く公開されました。 (田中記者) 「築地の伝統を継ぎ新たな賑わい創出を目指すという千客万来。この施設では食事と温泉の2つが楽しめるんです!」 豊洲市場のすぐ隣! 3日後に開業を控えた千客万来」… その魅力はなんといっても…!・ (田中記者) 「まずは食事・・江戸の古き街並みを再現した豊洲場外、江戸前市場では、豊洲市場の新鮮な食材を使った飲食物販店が並びます」 3つのフロアに、およそ70店舗が集まる「食のゾーン」では、豊洲市場の仲卸が目利きした新鮮な食材がそろいます! 江戸の名物の1つとして知られるウナギに舌鼓♪ (田中記者) 「美味しい~なかはふわふわを超えてとろとろになってますね」 また、訪れた人が気軽に食事を楽しめるよう、食べ歩きがしやすいよう、串に刺して提供されるメニューも充実しています! (田中記者) 「最高ですふふふぷりっぷりですねこの街並みの景色の中で食べる新鮮なお魚美味しいです」 そして「豊洲の食」を堪能したあとは・・温泉でのんびり…! 神奈川県の箱根や湯河原からタンクローリーで、毎日、運ばれる温泉を使った開放感あふれる露天風呂や東京湾が一望できる足湯がオープンします! (万葉倶楽部 高橋眞己 副社長) 「ようやくここまできましたが、スタートって感じがしますね。食を楽しむというところで、”うまさの聖地”といいますか。そういったところをやはり出していきたい。そしてまた温泉のほうは、静かにくつろいでいただく施設になるかなと。市場と連携していかないといけませんし、一緒になって盛り上げていきたい」 当初、豊洲市場と同時オープンを目指していた豊洲のにぎわい施設。 都の対応に反発した事業者が一時、撤退を検討するなど、開業は5年以上遅れ、市場周辺では今も、賑わい創出が課題となっています。 (田中記者) 「午後という時間もあるのでしょうか市場関係者がチラホラみられますがそれ以外人の姿は多くありません」 市場周辺の活性化へ・・ 「千客万来」の集客力に期待が寄せられています。 (ウナギ専門店) 「皆さん築地行かれてしまうけど これをきっかけに豊洲市場に、皆さん、名前が千客万来なので、ぜひいらっしゃっていただきたい」 (マグロ専門店) 「近隣の活性化が一つ。やっぱり外国の方の観光が一つ。温泉に入っていただいて、こちらで美味しいものを食べていただいて、お買い物していただいて賑わっていけばと思っています」 千客万来をめぐっては、開業の延期や事業者の撤退の危機を乗り越えた、まさに「紆余曲折」の歴史があります。 豊洲のにぎわい施設は、構想が明らかになったのが、今から12年以上前の2011年7月。 江東区が、豊洲市場の移転を受け入れる条件として挙げた「にぎわい施設の整備」を東京都が約束したことから始まります。そして2016年3月に事業者が万葉倶楽部に決定します。 この時は豊洲市場との同時開業を目指していました。 しかし、その翌年、豊洲市場の移転元となる築地市場跡地の活用について、小池知事の発言が事態を急変させます。 (小池知事) 「食のテーマパーク機能を有する新たな市場として、東京をけん引する一大拠点とする考え方であります。」 2017年6月、小池知事が築地市場の跡地に、「食のテーマパーク」を整備すると突如、発表しました。 この発言に事業者の万葉倶楽部側が猛反発。 築地と豊洲が近いため、「採算がとれない」として、撤退を検討する事態にまで発展します。 そして都と事業者の交渉は、平行線をたどり、翌年、事態を収束するため、写真にもありますように、小池知事が万葉倶楽部の会長と直接面会して謝罪…。 こうして事業は再び動き出し、開業は「2023年の春」を目指すことになりました。 しかし、そこで発生したのが、新型コロナウイルスの感染拡大です。 おととし(2022年)の4月、新型コロナの影響などで、事業の再検討を余儀なくされ、開業が延期されることに… このように、まさに紆余曲折を経て、今週木曜(2月1日)の開業を迎えることになります。 構想から12年以上を経て、ようやく開業するにぎわい施設。 千客万来は3日後、2月1日に開業します。
続きを読む