都議会にパソコンなど持ち込み可能に

(都政 - 2023年09月19日 20時05分)

定例会から変わったことがあります。左が6月の都議会で右がきょう(19日)から始まった都議会なんですか、なにが違うか分かりますか? よく見てみると・・・6月の画像で議員が見ているのはタブレットなんですが、きょう(19日)の画像はパソコンなんです。今回からはこのように私物のパソコンやスマートフォンも持ち込むことができるようになりました。これにより議会中にもインターネットで検索ができるようになったということです。 「都議がパソコンなどをもって本会議場に向かっていきます」これまでは資料だけが見られるよう アクセスを制限された議員用のタブレット端末のみ持ち込みが許可されていましたが、今回から私物のパソコンやスマートフォンも持ち込むことができるようになりました。 都議会は議会中のインターネットの接続も解除するということでネット検索が可能になります。こうしたルールを検討してきた「都議会のあり方検討会」の小宮あんり座長はそれぞれが使いやすい形で機器を使えるようになると話す一方で使い方に懸念も示しています。 小宮委員長:「過半数以上が利用していたんじゃないかなと/使い方に関してはそれぞれが自覚を持ちながら内容にふさわしい活用の仕方をしていただきたい」 ///// きょう(19日)の都議会から可能となったパソコンとスマートフォンの持ち込みですが私が実際に都議会の様子を確認したところ半分くらいの議員がパソコンやスマートフォンを使っている印象でした。初日を終えて複数の議員に取材をしたところ例えば今までは地震などが起きた際にすぐには情報を確認できなかったが今後は速報性のある情報を取れることやこれまで紙のメモをデータ化していたがこれからはそのままデータとして保存できるなど前向きな意見が聞かれる一方で中継なども入っているので実際は必要な情報でも関係ないウェブサイトを見ていると誤解されたくないという意見や気が散ってしまう環境が生まれるのは嫌だなど懸念点も見つかったようです。 そんな中、会派によっては独自のルールを設けていることも取材で分かりました。都民ファーストの会はスマートフォンの使用について災害時などを除いて原則禁止とすることを会派で話し合いの末決めたということです。これは本会議に集中するためや都民に誤解を与えないためなどの理由ということです。 デジタルツール解禁は「遅すぎたくらい」と話す都議もいまして、デジタルを活用した議会運営が都民のための政策につながることが期待されます。

続きを読む