台風7号 今後と注意点を敷波気象予報士解説

(その他 - 2023年08月14日 20時00分)

※台風7号進路予報図 14日午後8時推定※ 台風7号紀伊半島の南の海上を北上していてあす(15日)、近畿から東海にかなり接近、上陸する可能性が高まっています。その後、日本海に抜けて北日本へと進む予想です。伊豆諸島は、台風の強風域に入っていましてまた海上は大しけとなっています。あす(15日)は瞬間的に25メートルの風が吹く恐れがあり、波の高さは6メートルの予想です。あす(15日)明け方にかけてうねりを伴う高波に警戒してください。 Q:23区・多摩はきのう(13日)から急な土砂降りの雨が何度もありましたがこれも台風7号の影響ですか? 台風周辺の湿った空気の影響で大気の状態が不安定となっています。レーダーの様子を見てみましょう。 次々と  湿った東寄りの風が吹きつける多摩地域の山沿いを中心にすでに雨の量が多くなっています。 あす(15日)にかけてもこういった状況が続き、次々と雨雲が発生・発達していきそうです。予想される雨の量はあす(15日)夕方にかけて23区・多摩の多い所で150ミリです。特に山沿いは大雨に警戒が必要です。 また、今夜(14日)からあす(15日)午前中にかけては線状降水帯が発生する恐れがあります。発達した雨雲が同じところに留まって線状降水帯が発生してしまうと、この予想を上回る雨が降り、土砂崩れや川の氾濫など災害発生の危険度が短時間で高まる恐れがあります。 台風から離れていても、油断はできない、ということですね。 そして大雨になった際は自分が今いる地域にどんな危険が迫っているかをいち早く知ることが命を守るために大切になってきます。そこでこちら。この番組で何度も紹介しています気象庁の「キキクル」です。土砂災害、浸水、洪水の危険度がそれぞれ地図上で確認できます。そしてもうひとつ、東京都の水防災総合情報システムです。河川の水位を見に行かなくてもリアルタイムに知ることができます。増水した川に近づくのは大変危険ですのでこうしたサイトで確認するようにしてください。

続きを読む