都議会が“新任期”各会派が本格始動 「第2会派」の争いも
6月の東京都議会議員選挙を経て、7月23日から都議会の新たな任期が始まり、各会派が議員総会を開きました。 第1会派を奪還した地域政党・都民ファーストの会は32議席となり、そのうちの10人が新人であることから、目下の課題として「新人の育成」を掲げます。都民ファーストの会の森村代表は「入ってきた方々を急ピッチに即戦力として、議会人として、都議会議員としての成長をしっかりサポートするような会派運営をしていこうと思う」と話しています。 歴史的大敗を喫した自民党は選挙前の30議席から22議席に減らして「第2会派」となる中、これまでの議会運営の経験を生かしていく方針です。都議会自民党の菅野幹事長は「会派として2番目、3番目という立ち位置になったが、それはそれとして、長年、最大会派として担ってきた経験があるから、そこは生かしながら都民のための政治を進める」としています。 そして自民党と同じ22議席で「第2会派」となる見込みとなっているのが立憲民主党です。立憲民主党は選挙で推薦を出した無所属や「東京・生活者ネットワーク」の議員が選挙後に合流したことで会派として22議席となり、野党としての存在感を打ち出したいと意気込みます。都議会立憲民主党の竹井幹事長は「会派として人数を増やし、力を付けていく。今期は他会派と数の上では対等に臨んでいく」と語りました。 また、都議選で初めて議席を獲得した国民民主党と参政党の、2つの会派が新たに発足しました。国民民主党の坂本雅志都議は「都政の新しいページを私たち自身の手でめくっていく。その覚悟をここで宣言したい」と意気込みました。国民民主党は9議席全員が新人議員で「しがらみに縛られない」都政運営を目指す方針です。一方、参政党は3議席を獲得していて、小池知事と是々非々で取り組む姿勢です。参政党の望月正謹都議は「小池都知事の政策や議会運営を見ながら『是々非々』で政策で連携できるところは取り組み、戦うべきところはしっかり戦っていかなければいけない」と話しました。 <都議会 立民が“第2会派”副議長ポスト狙う> 6月の都議選を経た都議会会派の構成を見てみると、定数127議席のうち、小池知事と連携する都民ファーストの会(32人)・自民党(22人)・公明党(19人)の3会派のいわゆる「知事与党」で過半数を獲得している一方で、立憲民主党が都議選時に公認を出していなかった推薦候補らの取り込みに動き、「都議会立憲民主党・ミライ会議・生活者ネットワーク・無所属の会」という会派として、現時点で自民党と同数の22人の「第2会派」となっています。 この立憲民主党の動きにはある狙いがあります。それは都議会における「重要ポストの獲得」です。 議会運営を取り仕切る議長と副議長は、これまでの慣例ではほとんどの場合、それぞれ第1会派と第2会派から選出されてきました。立憲民主党はこの副議長のポストに自分たちの会派の都議を就任させることを目指しています。ある立憲民主党の都議に取材したところ、これまで都議会では立憲民主党など知事と対立する会派の議員の質問には、小池知事ではなく局長などの東京都の幹部職員が対応する事例が相次いでいたとして「熟議の都議会になっていなかった」と話しています。 ここで、議会の進行などを務めることができる副議長に就任することで、知事や知事を支持する勢力にプレッシャーをかける狙いがあるということです。一方で、同じく第2会派の自民党は現在、会派のトップである幹事長の選出に難航していて、ある自民党の都議は「(会派内の取りまとめに難航している中で)副議長を擁立することを現段階で考えている余裕はない」と話しています。 議長と副議長はこれまで「知事与党」から選出されていて、立憲民主党の会派から副議長が選出されるのか、各会派の動きが注目されます。
続きを読む